鍵のトラブルお任せください!

0120-926-487

MENU

鍵のトラブルならスマイルレスキューにお任せ下さい!・最短10分で駆け付け・作業時間最短5分・お客様満足度No.1・まずは無料の電話相談をご利用ください! 鍵のトラブルならスマイルレスキューにお任せ下さい!・最短10分で駆け付け・作業時間最短5分・お客様満足度No.1・まずは無料の電話相談をご利用ください!

2022年3月4日

2022年3月4日

鍵が抜けない原因とは?
対処方法やメンテナンスの
仕方をご紹介

シリンダーに鍵を差し込む女性の手

家の鍵が突然抜けなくなってしまった経験はありますか?
急いでいる時に鍵が抜けなくなってしまうと、冷静に対処することが難しく、
間違った方法で鍵を抜こうとして鍵穴が壊れてしまい、余計な出費をかけてしまうことになりかねません。

今回はそのようなトラブルを避けるためのメンテナンス方法や対処方法を紹介していきます。

この記事の執筆者 津久井 勝

チェックボックス防犯設備士の資格所持

チェックボックス鍵トラブル解決歴20年以上

チェックボックス住まいトラブル 累計対応実績14万件

チェックボックス住まいトラブル駆け付け解決サービスを行う会社を経営中

目次

開く▼

鍵が抜けない原因とは?

鍵が抜けなくなってしまうのには、どのような原因があるのでしょうか?
考えられるケースを押さえておきましょう。

原因1:鍵穴内にゴミが詰まっている

鍵が抜けなくなってしまう原因として最初に考えられるのが、鍵穴内に詰まったゴミによるものです。

鍵穴内には、ホコリや砂などの小さなゴミが溜まりやすく、繰り返し使用しているうちに、自然と溜まってしまいます。
鍵との噛み合わせを悪くしてしまう原因となるので、定期的なメンテナンスが必要になります。

原因2:鍵穴が壊れている

鍵穴は非常に精密な作りになっているため、経年劣化や異物混入により、故障してしまうことがあります。
鍵穴や鍵穴の部品に問題がある場合は、個人で直すことは難しいため、専門の業者に依頼し、修理や交換をしてもらう必要があります。

原因3:鍵が破損している

鍵穴に異常がない場合は、鍵本体が壊れてしまっている可能性が考えられます。

鍵を長い期間使用し続けたり、コンクリートが敷かれた固い地面に何度も落としてしまうと、鍵が曲がったり、欠けたりします。
そんな状態で使い続けると、鍵穴から鍵が抜けなくなってしまうこともあるでしょう。

原因4:鍵穴内の潤滑剤が減少している

鍵穴には鍵をスムーズに抜き差しできるように、あらかじめ潤滑剤が塗られています。
しかし、潤滑剤は次第に消耗してしまうため、減少した状態では摩擦が大きくなり、鍵が抜けなくなる原因になることも考えられます。

鍵が抜けない時に試すべきこと

鍵が抜けなくなってしまったら、どのように対処するのが正しいのでしょうか?一人でも簡単にできる適切な対処方法をご紹介します。

対処方法1:鍵の抜き方を工夫する

鍵が抜けなくなってしまった際に、焦って力任せに抜いてしまうのはNGです。

鍵と鍵穴の引っ掛かりを解消することで解決できる可能性があるため、まずは小刻みに動かしながら抜いてみましょう。
鍵を軽く引っ張るようにしながら、左右に少しずつ回していきます。さらに、上下にも軽く動かしながら、やさしく引っ張ってみてください。

対処方法2:回しながら抜いてみる

鍵は特定の角度でないと抜けない場合があります。

そのため、鍵を回しながら角度を探ることで解決する可能性があります。
また、朝など急いでいる時は、鍵を回す方向を間違えてしまっていることもあります。
回す方向を確認しながら無理矢理に回すのではなく、ゆっくりと優しく回転させながら抜くようにしてみましょう。

対処方法3:潤滑剤を使用する

鍵穴内の潤滑油が減ってしまうと摩擦が大きくなり、鍵が引っ掛かりやすくなってしまいます。
そのような時には、潤滑剤を使用することで解決できることがあります。

潤滑剤を使う際には、鍵が濡れていると潤滑剤が固まってしまい、不具合が生じてしまうため、必ず濡れていないことを確認してから使用するようにしてください。
鍵と鍵穴の隙間に潤滑剤を注入して、ゆっくりと鍵を回しながら、抜けるかどうか試してみましょう。

対処方法4:鍵穴内のゴミを取り除く

鍵穴内には、ホコリや砂など細かいゴミが溜まりやすく、一度中に入ってしまうとなかなか取ることができません。
鍵穴内に入ったゴミによって鍵が抜けなくなってしまうケースが多いことは、先にお伝えした通りです。
このゴミを取り除くことで、鍵の引っ掛かりが解消される可能性があります。

対処方法5:
間違った鍵をさしていないか確認する

鍵を複数持ち歩いている場合は、間違った鍵をさしていないか疑ってみましょう。
間違った鍵をさしたまま無理に回し続けてしまうと、鍵を破損してしまうリスクがあるため、注意が必要です。

鍵が抜けない時のNG行動

鍵が抜けなくなってしまった際に、誤った対応をしてしまうと、鍵が折れ曲がったり、鍵穴が壊れたりして、ドアノブごと交換しなければならない可能性もあります。

例えば、力尽くで鍵を抜こうとしてしまうと、鍵が破損してしまうだけでなく、欠けた鍵の一部が鍵穴内に残り、取り出すことができなくなってしまうこともあります。

また、鍵と鍵穴の摩擦を弱めるためと称して、食用の油など、潤滑剤以外のオイルを使用するのは避けましょう。
食用の油などは、鍵穴内で汚れとともに固まってしまうおそれがあるため、余計に鍵が抜けにくくなります。
鍵穴内のサビの原因にもなってしまうため、必ず鍵穴専用の潤滑剤を使用するようにしましょう。

鍵が抜けなくならないための
メンテナンス方法

いざという時に鍵が抜けなくなってしまわないように、日頃から鍵穴のメンテナンスをしておくことが大切です。
また、少しでも違和感がある場合は、放置をせず、すぐに対処しましょう。

ここからは、自分でできるメンテナンス方法を紹介します。

メンテナンス方法1:鍵穴を掃除する

鍵穴内には、経年で溜まるゴミやホコリが存在するため、定期的に掃除するようにしましょう。
使用するものは、掃除機と使用済みの歯ブラシです。

まず、掃除機を使って鍵穴内のゴミを吸い取ります。PCのキーボード掃除などに使用するエアスプレーを使うのも効果的です。
掃除機やエアスプレーで除去できない付着した汚れは、歯ブラシを使って擦るとよいでしょう。

メンテナンス方法2:潤滑剤を使う

鍵をさした際に引っかかったり、スムーズに回せない時には、鍵穴専用の潤滑剤を使いましょう。

鍵穴から溢れるくらいたっぷりと流し入れて、鍵穴内に溜まっているゴミやホコリを一緒に除去します。
油分の入っていない鍵穴専用の潤滑剤は、ホームセンターやネットショップで手に入れることができます。

メンテナンス方法3:鍵をキレイにする

鍵穴だけでなく、鍵本体の汚れによっても、鍵が抜けなくなることがあります。
鍵自体に汚れが付着した状態で鍵穴にさしてしまうと、鍵が抜けないどころか、他のトラブルが起きる可能性も高まります。
布などで鍵全体を磨くように拭き上げ、溝やくぼみに汚れがある場合は、歯ブラシを使って取るようにしましょう。

メンテナンス方法4:鍵に鉛筆の芯を塗る

鉛筆の芯に含まれる黒鉛を鍵に塗り込むことで、潤滑油と同様の効果が得られます。
鉛筆の主な成分である黒鉛には潤滑性があるため、鍵に塗っておくことで滑らかに鍵を回せるようになるでしょう。

鍵に鉛筆の芯を塗る方法としては、まず、黒鉛を多く含んでいるB以上の柔らかい鉛筆を用意しましょう。 鍵の溝やくぼみの部分を中心に鉛筆の芯を塗っていってください。側面の凹凸にも忘れずに塗るようにしましょう。

鍵のトラブルに見舞われたら
業者に依頼するのも一手

鍵が抜けなくなってしまうと、焦ってしまって、冷静な対応ができなくなってしまいます。なるべくそのようなトラブルが起こらないように、 日頃からメンテナンスを行なっておくことをおすすめします。

また、鍵が抜けなくなったり、鍵を回したときの違和感が解消しない場合は、専門の業者に依頼するようにしましょう。
無理に自分で対応して、鍵穴自体を壊してしまったら、交換に大きな費用がかかってしまいます。
そのような出費を避けるためにも、鍵のトラブルが起きたら、ぜひ専門業者を活用してみてください。

まずは出張鍵屋のスマイルレスキュー
無料の相談をしてみましょう!

スマイルレスキュー」は、日常生活で起こるさまざまな住まいのトラブル解決に特化した会社です。
鍵開け・修理・交換をはじめ、水回りのトラブル解消、ガラスの修理・交換、不用品回収やゴミ屋敷清掃、屋根や雪のトラブル解消、害虫害獣の駆除など、その対応サービスは多岐にわたります。
2020年のインターネット調査によれば、業界の「お客様満足度」「価格満足度」「到着の早さ」において、スマイルレスキューが3冠を達成しました。

スマイルレスキューは3冠達成!
スマイルレスキューは3冠達成!

※1

スマイルレスキューが選ばれる理由は、最短10分のスピード急行や即日対応、出張費用・見積費費用・キャンセル費用がすべて無料※、現場の問題を確認し、 作業に入る前の見積書作成や料金説明を行うところです。

肝心の作業も徹底した研修を受けた経験豊富なスタッフが、親切丁寧に住まいのトラブルをサポートするため、安心して依頼することができます。

サービス提供エリアも、関東・甲信越を中心に、北海道・北陸・関西・九州など、全国に支店を展開しております。 もちろん、上記エリア外でも、各地の提携業者と連携してサービスをおこなっているため、どこの地域のトラブルでも相談を受けることが可能です。

※1 調査方法:インターネット調査、調査期間:2020年12月23日~25日、調査概要:住まい・暮らしのトラブル10社を対象としたサイト比較イメージ調査、 調査対象:全国の20代~60代の男女1080名、アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ