鍵のトラブルお任せください!

0120-926-487

MENU

鍵のトラブルならスマイルレスキューにお任せ下さい!・最短10分で駆け付け・作業時間最短5分・お客様満足度No.1・まずは無料の電話相談をご利用ください! 鍵のトラブルならスマイルレスキューにお任せ下さい!・最短10分で駆け付け・作業時間最短5分・お客様満足度No.1・まずは無料の電話相談をご利用ください!

2022年3月4日

2022年3月4日

窓の鍵のセキュリティは万全?
防犯性が高い窓の鍵の選び方や
交換手順を解説

鍵とキーボード セキュリティイメージ

窓の鍵だけでは防犯性が低い..?と心配になったことはありませんか?
窓の鍵の種類や特徴、自分でできる鍵の交換の手順や注意点、交換部品を購入する際のポイントを詳しく解説。
さらに補助鍵や防犯フィルムなど、窓の防犯性を高める方法もご紹介しています。

この記事の執筆者 津久井 勝

チェックボックス防犯設備士の資格所持

チェックボックス鍵トラブル解決歴20年以上

チェックボックス住まいトラブル 累計対応実績14万件

チェックボックス住まいトラブル駆け付け解決サービスを行う会社を経営中

目次

開く▼

窓の防犯性を高める方法とは?

令和2年度に発生した侵入窃盗では一戸建住宅・3階建以下の共同住宅共に侵入口の1位は窓となっています。 4階建以上の共同住宅でも1位の表出入口に次いで2位に上がっていることから、窓は空き巣などに狙われやすい場所であるということが分かります。

しかし窓についている鍵はもともとは室内の気密性を高めるために作られたもので、それだけでは防犯性はあまり高いとは言えません。 窓の防犯性を高める方法を解説していきます。

窓の鍵交換

経年劣化などで鍵自体がダメになってしまっているものは鍵本体を交換しましょう。

新たに購入する鍵は交換前と同じメーカーのものだと取り付けがスムーズですが、廃盤などで手に入らない場合には同じサイズのものを購入しましょう。 できればより防犯機能が高いものと交換するのがおすすめです。

補助鍵

ワンドア・ツーロック」で窓の防犯性を高めましょう。
ワンドア・ツーロックは警視庁も推奨している一つのドアや窓に二つ鍵を設置する防犯対策です。

窓に補助鍵を設置しておけば、もし空き巣に窓の鍵を開けられてしまっても補助鍵が窓を簡単に開けられないよう補助してくれるため窓の防犯性が高まります。
補助鍵はサッシや窓ガラスに設置するタイプや窓の鍵に取り付けるタイプがあり、ホームセンターなどの防犯グッズが売られている場所で購入することができます。

取り付け方もテープで貼り付けるだけ、サッシに設置するだけなど簡単なものが多く、手軽に取り入れられるのがポイント。
中には取り付け部分に穴を開けてしっかり設置するタイプのものもあるので、賃貸の場合は取り付けが可能かどうか事前に不動産会社に確認をしてみてくださいね。

防犯フィルム

空き巣の侵入経路として一番狙われやすいのが窓。
窓を割られて侵入されるケースが多いため、窓ガラスが簡単に割れないように防犯フィルムを貼るのが効果的です。

空き巣が嫌がるのが侵入に時間が掛かることと大きな音が出ること。侵入に5分以上時間が掛かる場合は諦めることが多いとされています。
防犯フィルムを貼ることで窓ガラスの強度がアップするため割るのに時間が掛かり、さらに強い力で叩かなければならなくなるため割るときに大きな音を出さなければならなくなります。

防犯フィルムは部屋の内部が見えないよう目隠しになるタイプや、UVカット機能を備えているものもあり、防犯だけでなく普段の生活にも役立ちます。

柵の取り付け

建物や塀、植木などの陰になって外からあまり見えない窓や、お風呂場やトイレなど換気のために開けておくことが多い窓は空き巣に狙われやすい傾向にあります。
そんな窓の防犯対策には柵や面格子を取り付けるのがおすすめです。防犯対策だけでなく外からの視線を遮ることができるメリットも。

ただし、簡単に取り外しができるタイプの格子だとかえって狙われやすくなる可能性もあるため注意が必要です。
簡単に取り外せないようネジに特殊な加工がされているものや内側から取り付けできるタイプのものなど、防犯性の高いものを選ぶようにしましょう。

窓の鍵の種類

日常的に目にすることの多い窓の鍵ですが何という名前が付いているかご存じですか?ここでは窓鍵の種類と特徴について解説していきます。

グレモン錠

グレモン錠はレバーハンドルがロックの役割も兼ねているとてもシンプルな構造の鍵のことをいいます。
レバーハンドルを回すことで施錠と解錠を行うことができます。
密閉性が高いのが特徴で遮音性や防振性にも優れているため音楽スタジオや機械室の扉などに採用されています。

単純な構造で頑丈ですが防犯性能が低いのがデメリット。
レバーハンドルとロックが一体化しているのでレバーハンドルの周りのガラスを割られたり、ドアや壁に穴を開けられるとすぐに解錠できてしまいます。

最近ではもう一つ鍵が付いているものやボタンでロックができるタイプなど、グレモン錠のメリットである密閉性の高さとデメリットである防犯性能の低さをカバーしたタイプの商品も出てきています。

クレセント錠

クレセント錠はグレモン錠の一種で、三日月状の金具がハンドルと一体型になっている鍵のことをいいます。
住宅の窓に採用されることが多く、誰もが目にしたことのあるポピュラーな鍵です。

レバーを上げ下げすることで簡単に施錠と解錠を行うことができますが、もともとは窓の機密性や防音性を高めるために開発されたためグレモン錠と同じく防犯性が低いのがデメリットです。
窓ガラスを割られると簡単に解錠できてしまうため、最近では補助錠の付いたもの、ロック機能の付いたものなど、防犯性を高めた商品も登場しています。

窓の鍵の種類別の選び方

窓の鍵を新しいものに変える際に気をつけたいのがサイズです。
交換前のものと同じメーカー・型番であれば問題はないですが、同じものがない場合、もしくはさらに防犯性の高いものに変える場合には、取り付け箇所に合ったサイズの鍵を選びましょう。

窓の鍵を選ぶ際のポイントを詳しく解説していきます。

選び方1:クレセント錠のビスピッチ

ビスピッチの「ビス」は一般的に小さなネジのことをいいます。ビスピッチとはクレセント錠を固定する上下のネジの間の長さのこと。
上のネジの中心から下のネジの中心までの長さを測り、寸法が合うものを選びましょう。

選び方2:クレセント錠の高さ

次に確認したいのがクレセント錠の高さです。サッシに接着している部分から三日月状の掛け部までの長さを測り、寸法が合うものを選んでください。

選び方3:クレセント錠の奥行

最後にクレセント錠の奥行を測ります。奥行は「引寄せ寸法」、「引寄せ幅」などと表記されていることが多いです。
クレセント錠を固定しているネジの中心から三日月状の掛け部の一番外側に出ている部分までの長さを測り、寸法が合うものを選んでください。

選び方4:クレセント錠の向き

一般的な2枚引違い窓の場合、室内から見て右側の窓ガラスが手前、左側の窓ガラスが奥になっています。

そのためクレセント錠はほとんどの場合右用のものが取り付けられていますが、古いタイプのサッシや3枚引違い窓では手前と奥のガラスが左右逆になっていることがあります。 その場合は左用のクレセント錠を取り付けるため、左右どちらの向きのものを購入すれば良いか確認しておきましょう。

選び方5:
受け金具の交換も必要かどうか確認

クレセント錠の掛け部を掛ける「受け金具」は後付けのクレセント錠に対応しているものが多いですが、まれに受け金具も交換しなければならないタイプのクレセント錠もあります。
購入前に受け金具のサイズを測るとともに、交換が必要かどうかも確認しておきましょう。

窓の鍵を交換する手順

窓の鍵はマイナスドライバーなどの工具があれば自分で手軽に交換することもできます。ここからは窓の鍵を交換する手順と注意点について詳しく解説していきます。

手順1:上のネジを外す

最初に交換前のクレセント錠を固定している上のネジを外します。このときに上下両方のネジを同時に外さないように注意してください。

鍵を取り付けるサッシには、サッシそのものにネジ穴が開いているタイプと裏板タイプの2種類があり、 ネジ穴が開いているタイプだとサッシのネジ穴にそのままネジを取り付けて固定できるのですが、 裏板タイプだとサッシの裏側にネジ穴の開いた裏板が付いていてその裏板にネジを取り付けて固定する仕様になっています。

窓の鍵を交換する際に一番気をつけたいのがこの裏板を落とさないようにすることです。
上下のネジを同時に外してしまうと裏板がサッシの内部に落下してしまい、一度落ちると自分で取り出すのは困難で業者に依頼することになってしまいます。
ネジ穴が開いているタイプか裏板タイプかはネジを外してみないと分からないことが多いため、裏板がある前提で作業を進めるのが安全です。
必ず2つの内どちらかのネジを付けたままの状態で作業を行いましょう。

手順2:
クレセント錠をずらしてネジ穴を確認

上のネジを外したらクレセント錠を手前にずらし、上のネジ穴を確認しましょう。

サッシにネジ穴が開いているタイプか裏板タイプかを確認し、裏板タイプでなければこの段階で下のネジも外してしまって問題ありません。 判断が付かない場合は下のネジを外さないままで作業を進めます。

手順3:新しいクレセント錠を仮止めする

サッシにネジ穴が開いているタイプの場合は交換前のクレセント錠を取り外した後、そのままそこに新しいクレセント錠を取り付けます。
裏板タイプの場合は交換前のクレセント錠をずらして、上の穴に新しいクレセント錠を上下逆さまの状態で仮止めします。

手順4:下のネジを外す

交換前のクレセント錠の下のネジを外して本体を取り外します。
逆さまの状態になっている新しいクレセント錠を下ろして、下のネジを緩めに固定します。

手順5:微調整したら完成

取り付け位置の高さや受け金具にスムーズに掛け部が入るかどうかなど、新しいクレセント錠が問題なく動作するかを確認し微調整します。
問題がなければネジをしっかり締めて固定したら完成です。

窓の鍵のメンテナンス方法

窓の鍵の不具合は防犯性や気密性に関わってくることなのでメンテナンスを定期的に行うことをおすすめします。
ここからは窓の鍵のメンテナンス方法について解説していきます。

メンテナンス方法1:
クレセント錠が固くて閉めにくい場合

鍵を開け閉めする際にクレセント錠が固く動きが悪い場合は、ほこりや汚れが溜まっていたり受け金具と掛け部の位置が合っていない可能性があります。

クレセント錠を外してメンテナンスを行いましょう。
裏板があるタイプの場合は、まず上のネジを外して本体をずらし再度上のネジを止めてから下のネジを外して本体を取り外しましょう。

取り外したクレセント錠と受け金具を柔らかい布などで拭き、ほこりや汚れを取り除きます。
仕上げにシリコーンスプレーを吹き付け、再度柔らかい布などで拭き取ります。

クレセント錠を元の位置に仮止めし、鍵を開け閉めして掛け部と掛け金具がちょうど良くかみ合うように位置を微調整します。
掛け部と掛け金具の位置を合わせてもなお閉めにくい場合はサッシや窓本体の位置がずれている可能性があるため、サッシや窓の高さを微調整します。 クレセント錠がスムーズに開け閉めできる位置が定まったら仮止めしてあるネジをしっかりと締めて固定します。

メンテナンス方法2:
クレセント錠が緩い場合

窓の鍵を閉めたときにクレセント錠が緩い感じがする場合には、クレセント錠本体のネジが緩んでいるか、掛け部と受け金具の噛み合わせが緩くて不具合を起こしている可能性があります。

クレセント錠本体のネジが緩んでいる場合は本体のネジをプラスドライバーなどで締め直すことで解決できます。
掛け部と受け金具の噛み合わせ具合が緩い場合は受け金具の位置を微調整します。
受け金具を固定しているネジを緩め、掛け部との掛かり具合を見ながら左右に動かしてスムーズに掛け部を掛けられる位置でネジを固定します。

メンテナンス方法3:
ハンドルが下に下がってしまう場合

クレセント錠のハンドルを上げておいても勝手に下がってしまう場合は、クレセント錠内部のバネが劣化している可能性があります。
この場合はバネを交換することで解決できます。

バネはクレセント錠のサイズや型番を調べて寸法が合うものを購入してください。

バネの交換の手順は、まず最初にクレセント錠本体を取り外します。
裏板があるタイプの場合には裏板を落とさないように上のネジを外したあとでクレセント錠をずらして上のネジを取り付け、裏板を固定してから下のネジを外しクレセント錠を取り外します。
マイナスドライバーなどを使ってクレセント錠からバネを取り外し新しいバネを取り付けます。バネの取り付けが終わったらクレセント錠を元の位置に取り付け、動きを確認します。

窓の鍵の防犯性を高めよう

修理やメンテナンスは自分で対応できるものもありますが、少しでも不安があれば業者に依頼することをおすすめします。
家族や家自体を守る大事な鍵ですので、防犯面を考えるとプロに依頼するのが安心で確実かと思います。

侵入口として空き巣に狙われがちな窓だからこそ窓の鍵のこまめなメンテナンスと修繕が大切です。
他にも補助鍵や防犯フィルムなどをプラスするなどして、窓の防犯性を高めましょう。

まずは出張鍵屋のスマイルレスキュー
無料の相談をしてみましょう!

スマイルレスキュー」は、日常生活で起こるさまざまな住まいのトラブル解決に特化した会社です。
鍵開け・修理・交換をはじめ、水回りのトラブル解消、ガラスの修理・交換、不用品回収やゴミ屋敷清掃、屋根や雪のトラブル解消、害虫害獣の駆除など、その対応サービスは多岐にわたります。
2020年のインターネット調査によれば、業界の「お客様満足度」「価格満足度」「到着の早さ」において、スマイルレスキューが3冠を達成しました。

スマイルレスキューは3冠達成!
スマイルレスキューは3冠達成!

※1

スマイルレスキューが選ばれる理由は、最短10分のスピード急行や即日対応、出張費用・見積費費用・キャンセル費用がすべて無料※、現場の問題を確認し、 作業に入る前の見積書作成や料金説明を行うところです。

肝心の作業も徹底した研修を受けた経験豊富なスタッフが、親切丁寧に住まいのトラブルをサポートするため、安心して依頼することができます。

サービス提供エリアも、関東・甲信越を中心に、北海道・北陸・関西・九州など、全国に支店を展開しております。 もちろん、上記エリア外でも、各地の提携業者と連携してサービスをおこなっているため、どこの地域のトラブルでも相談を受けることが可能です。

※1 調査方法:インターネット調査、調査期間:2020年12月23日~25日、調査概要:住まい・暮らしのトラブル10社を対象としたサイト比較イメージ調査、 調査対象:全国の20代~60代の男女1080名、アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ