2022年6月20日
2022年6月20日
ホームセンターなどで手軽に購入のできる「南京錠」は、壊れにくく人気があります。しかし、うっかり暗証番号を忘れたり、鍵を失くしてしまって困ることも。そうすると「もう無理か」と諦めるケースが多いようですが、実は南京錠は自力で開けることも可能です。今回は南京錠が開かなくて困っている方に向けて、さまざまな方法を解説していきます。
防犯設備士の資格所持
鍵トラブル解決歴20年以上
住まいトラブル 累計対応実績14万件
住まいトラブル駆け付け解決サービスを行う会社を経営中
南京錠には、いくつかの種類があります。形状により開け方が少し異なるので、どの種類を開錠したいのかを、まずは確認することが必要です。
今回ご紹介する南京錠の種類は以下の3つになります。
・シリンダー式
・ダイヤル式
・ボタン式
シリンダー式は、鍵を差し込んで開けるタイプの南京錠です。
ダイヤル式は番号をセットして使うタイプとなり、ボタン式はボタンが8つあるうちの4つを選んで、開錠ボタンを押すと開くようになっています。
それぞれ3つの開け方を、詳しく解説していきます。
シリンダー式の南京錠は、数種類ある南京錠の中で唯一、鍵を使って開けるものになります。
使い方はとても簡単で、鍵穴に専用のキーを差し込むだけで「開錠、施錠」ができます。
シリンダーとは日本語で「円筒」という意味です。鍵穴部分が円筒の形のため、そう呼ばれるようになりました。
一般的に古くから使われているものなので、使い勝手に困ることは少ないでしょう。
しかし、シンプルな仕組みゆえに、不審者が不正に開けてしまうデメリットもあります。
したがって、不正開錠が心配な場合は、低価格の簡易的なものより、少し価格は上がっても鍵穴部分が複雑な作りをした「セキュリティ効果の高い」タイプのものを選ぶといいでしょう。
ダイヤル式の南京錠は「3~4桁」の数字を合わせて使うのが特徴です。コンパクトで使いやすいので人気が高く、ロッカーなどにもよく使われています。ただしデメリットとして、誰もがやりがちな「番号を忘れて」してしまうことがあげられます。
ダイヤル式の南京錠の仕組みは、ダイヤル部分がへこんでいて、シャフト部分はボコっとしています。この「デコボコ」部分がうまく一致すると鍵が開くようになっています。
シリンダー式のように鍵が必要ないので、不正開錠の心配がありません。
ボタン式の南京錠は、本体の表面部分に8つ数字が並んでいます。
使い方は8つのボタンから、自身で設定した4桁の暗証番号を合わせて、数字が合っていると開く仕組みです。
ボタンをグッと押さえる必要があるため、他のタイプの南京錠より少し工夫が必要となるでしょう。
鍵穴はないものが多いので、ピッキングには強いというメリットがあります。
一方、デメリットとしては、番号が合えば開けられてしまうという点があげられます。
それではシリンダー式の南京錠の仕組みはどのようなものなのでしょうか?
シリンダー式は、とてもシンプルな作りになっています。鍵のギザギザ部分と、鍵穴部分のピンの高さが合うことで簡単に開きます。
シリンダー式の南京錠は、ピンの高ささえ合えば開錠できます。したがって、ピッキングをすることで開けられるようになっています。しかし、鍵屋以外の人間がピックを扱うのは禁止となっています。そこで今回は、開錠時に必要な「ピックとテンション」以外を用いたやり方を詳しくお伝えします。
ここでは、2本のクリップを使用した開け方をご紹介します。
細い金属であれば、ピンや針金などでも代用可能です。
クリップでの開け方の手順は以下5つになります。
➀「テンション」の代わりになるものを作る。クリップを真っすぐ伸ばし、半分に曲げて、曲がった部分を「90度」の直角にしたらOK。
②「ピック」の代わりとなるものを作る。2つ目のクリップを真っすぐ伸ばして「くの字」型に曲げたらできあがり。
③南京錠を持ったときに、大きい方の鍵穴が下にくるようにする。90度に曲げたクリップを大きい方の鍵穴に差し込む。
④90度に曲げたクリップを差したまま、くの字型のクリップを差し込む。
⑤くの字型のクリップで鍵穴のピンを持ち上げてから回すと、開錠できる。
上記のような流れで開錠が可能です。ちなみに、くの字型クリップがしっかり差さっていないとうまく開きません。奥まで確実に差すようにするといいでしょう。
ダイヤル式の南京錠は、他の種類の南京錠と違い、ピッキングなどでは開けることができません。けれども、ツルの部分を引っ張り、ダイヤルを回した時ツルに引っかかった番号を揃えることで、うまく開く場合もあります。
しかし、セキュリティ対策の高い南京錠は、この方法では開かないケースが多いでしょう。その場合、この手法は諦めるしかありません。
ダイヤル式の南京錠をどうしても開けたい場合は「アルミ缶」を利用する方法もあります。この裏ワザは、ツルにかかったロックを強引に解除するやり方です。まずはアルミ缶を準備しましょう。
アルミ缶を使った方法は以下4つの手順になります。
➀アルミ缶を「縦4センチ×横6センチ」ほどの長方形にカットして、横に3つの線を入れる。
②左側から2センチ、3センチ、4センチの場所に縦線を引いて、横線の真ん中から下の段にかけても線を引く。
③縦線に合わせて「Mの形」に曲線を引き、Mの字に沿うようにカットする。Mの形にカットした場所は残したまま、横の線に沿うようにアルミを折り曲げる。
④南京錠のツルの部分に沿うようにして、アルミを差し込む。ツルを囲みこむように、アルミに丸みを持たせるイメージでやるとよい。
上記のような流れで作業します。このやり方は、指を切ってしまうことがあるので、細心の注意を払いながら行ってください。
ダイヤル式の南京錠は、番号を「総当たり」して、一つひとつ当たっていけば、恐らくいつかは開きます。けれども、全部の数字を試すとなると、3桁の場合は1,000通り、4桁の場合は、なんと10,000通りにもなります。
実際に総当たりした人が、開錠までにかかった時間は……
3桁の場合は1,000通りで約2~~30分
4桁の場合は10,000通りで約7時間
上記のように、4桁の場合はやはり膨大な時間がかかっていました。(出典【和気産業の符号錠(文字合わせ錠)」秘密を大公開】いいものチャンネル)より
大変な作業になりますが、どうしても開ける必要がある場合は、試してみる価値がありそうです。
先ほども述べましたが、ボタン式の南京錠は、表面に並ぶ8つのボタンから、自身が設定した4つの暗証番号が合うと開けることができます。そのため、ピッキングは不可能に近い作りとなっています。
もしボタン式の南京錠が開かなくなったら……
・番号を総当たりする
・諦めて買い替える
上記のように、ボタン式の南京錠が開かなくなった場合も、デジタル式南京錠と同様に少し大変です。
ボタン式の南京錠の場合、番号を忘れたときは総当たりするしかありません。
ボタン式の構造上、ピッキングが出来ないと言われています。もしピッキングを試す場合は、想像を超える時間がかかるため、非現実的でおすすめできません。
何をやっても南京錠が開かなくて困っている場合「スパナやハンマー」で破壊して開錠するやり方もあります。
スパナで開ける手順は以下になります。
➀スパナを2本準備する。
②スパナ2本の「U字型」の先端部分を、南京錠のツルの部分である、左右の棒の所に引っかける。
③ツルの根元部分で、2本のスパナを向かい合わせる形にして、ハサミを使うように挟みこんだら、ツルが左右に開くように動かす。
④「てこの原理」をうまく作用させるために、2本のスパナ同士がズレないように気を付ける。
上記のように、スパナが二本あれば開錠することが可能です。しかし、このやり方を試すと南京錠を再び使用することはできないのでご注意ください。
続いて、南京錠をハンマーで開ける方法をお伝えします。まず、南京錠のツルを持ち、引っ張りながらハンマーで軽く叩きます。うまくいくと、ロック部分が外れて開きます。もしこの方法で開錠されないときは、ハンマーで南京錠を思い切って破壊しましょう。
スパナやハンマーで開けるやり方は、やや強引だったり、衝撃を与えるものだったりするので十分注意が必要です。
南京錠は頑丈に見えるのですが、実は内部は繊細な作りをしています。
したがって、早く開けたい一心で力まかせに「ガンガン」やってしまうと、余計に開きにくくなってしまうことも。なかなか開かない時も焦らずに、ゆっくりと作業を行うことが大切です。
しかも、万が一プロの鍵屋に開錠依頼を出すときに、南京錠が破壊されていると、通常の料金よりも高くなってしまうことがあります。
鍵穴のある南京錠の動きが鈍いときは、必ず「鍵穴専用の潤滑剤」を使うようにしましょう。
一般的な金属用の潤滑剤は、油状や液体のものが多いのですが、これらは鍵穴に油分などが残ってしまいがち。そうすると、ごみなどがくっついて、中で固まってしまうことがあります。
鍵の動きが悪くて潤滑剤を使用する際は、鍵穴の専用品を使いましょう。また、南京錠の専用潤滑剤を発売しているメーカーもあるので、探してみるといいでしょう。
南京錠は、手軽に購入できて、簡単に使えるので昔から人気の高い商品です。
しかし、野外で使用するケースが多いため、傷みやすかったり、壊れたりすることも考えられます。
そしてシリンダー式、ダイヤル式、ボタン式、それぞれ開かなくなったときに、自身で開ける方法をお伝えしましたが、中途半端に破壊してしまうと、余計に時間やお金がかかってしまい、とても大変な思いをすることも。
そうならないためにも、力まかせに壊してしまう前に鍵屋に相談してみるのがいいでしょう。
今回は、南京錠が開かなくて困っている人に向けて、シリンダー式、ダイヤル式、ボタン式それぞれの自力での開け方をご紹介しました。南京錠を自力で開錠しようとすると、想像よりも大変で、ケガをしてしまう恐れもあります。
また、時間もかかりますし、工具がない場合は買わなければいけません。このようなことから、中途半端に自力で開けようとするより、最初からプロである鍵屋におまかせするのがおすすめ。鍵屋なら、すぐに南京錠を開けることが可能です。
もし南京錠が開かなくて困っている場合は、鍵屋への依頼を検討してみてはいかがでしょか?
鍵の開錠 エリア:兵庫県姫路市
兵庫県姫路市にお住いのお客様から子どもに閉め出されてしまったので鍵を開けてほしいとのご依頼がありました。
「たまたま、鍵を持たずに外に出てしまい、子どもが誤って鍵を閉めてしまった」とご連絡をいただき…
鍵の開錠 エリア:福岡県北九州市
福岡県北九州市のアパートの大家さんから、鍵が中折れしてしまったとのご依頼いただきました。
入居者も中に入れずに困っているとのことで…
鍵の交換 エリア:栃木県足利市
栃木県足利市のマンションの管理会社からある部屋の窓鍵を交換してほしいとのご依頼がありました。
窓の鍵が錆びつき開け閉めがしにくいとのことでしたので…
鍵の交換 エリア:埼玉県草加市
埼玉県草加市にお住まいのお客様より、「玄関の鍵を交換してほしい」とのご依頼をいただきました。
現場に駆け付けご利用の玄関錠を拝見後、インテグラル錠に…