害獣駆除のトラブルお任せください!

0120-926-487

受付時間 9:00~19:00

MENU

害獣・害鳥・害虫のトラブルならスマイルレスキューにお任せ下さい!・最短10分で駆け付け・作業時間最短5分・お客様満足度No.1・まずは無料の電話相談をご利用ください! 害獣・害鳥・害虫のトラブルならスマイルレスキューにお任せ下さい!・最短10分で駆け付け・作業時間最短5分・お客様満足度No.1・まずは無料の電話相談をご利用ください!

2023年1月27日

2023年1月27日

【アライグマ駆除】アライグマを駆除する方法と対策・おすすめの業者についての紹介

アライグマらしき動物を見かけるようになった、アライグマの被害に合わないための対策を知っておきたい、出来るだけすぐにアライグマを駆除する方法が知りたいなどのお悩みにお答えします。
この記事では、アライグマの特徴、どういった被害があるのか、アライグマを見つけた際に取るべき行動、アライグマの被害にあわないための対策、アライグマ駆除の業者の紹介について、順を追って解説していきます。
アライグマは、一度繁殖すると増え続けますので、その分被害も大きくなります。
生活圏内にアライグマが居る場合には、早急な対応が必要となってきます。
この記事を読んで、アライグマの理解ふかめ、被害に合わないための最善の方法を実践してくださいね。

この記事の執筆者 津久井 勝

チェックボックス防犯設備士の資格所持

チェックボックス駆除トラブル解決歴20年以上

チェックボックス住まいトラブル 累計対応実績14万件

チェックボックス住まいトラブル駆け付け解決サービスを行う会社を経営中

目次

・アライグマの特徴について  └アライグマの生態
 └アライグマの繁殖と寿命
 └アライグマの食べ物
 └アライグマの糞
・アライグマの被害  └農作物を食い荒らす
 └屋根裏などに住み着く
 └感染症の危険性がある
・アライグマを見つけた場合  └近づかない・触らない
 └餌を与えない
 └捕まえない
・被害に合わないための対策  └餌となるものをなくす
 └侵入させない
 └忌避剤などの対策アイテムの使用
 └超音波を使って追い出す
・おすすめの業者についての紹介  └駆除の流れについて
 └信頼できる業者の特徴
 └業者に依頼した場合の費用相場
・まとめ

アライグマの特徴について

住宅街にいるアライグマのイラスト

アライグマかな?と思う動物を見かけたら、アライグマの特徴に当てはまっているか確認しましょう。

・体長  60~100cm(そのうち尻尾が20~40cm)
・体毛  灰色、赤褐色
・指の数 5本
・顔   目の周りに黒いマスク模様あり

ハクビジンと顔の特徴が似ていますが、ハクビシンは50cm程度ですので、アライグマはハクビジンと比べると一回り大きいです。
同じく顔立ちが似ているのはタヌキですが、アライグマには尻尾に4~7本の黒いリング模様がありますので、この尻尾の模様があるかないかで区別ができます。
前足も後ろ足も5本指ですが、特に前足の5本指は細長く、物を掴んだり、扉を開けるといった動作も可能です。

アライグマの生態

アライグマは、食肉目アライグマ科の、アライグマ属に分類される哺乳類です。

北米の動物で、もともとは日本には生息していませんでした。
日本で最初に繁殖が確認されたのが1960年代です。
動物園で飼われていたアライグマが脱走し、そこから繁殖されたものと言われています。

1970年代に入ると、テレビアニメの影響でアライグマの人気が急上昇、アメリカから大量に輸入されてペットとして飼われるようになりました。
しかし、アライグマは見た目のわりに気性が荒く獰猛なので飼育には向かず、飼い主から逃亡したり、捨てられるようになってしまいました。

野生化したアライグマは、その繁殖力の高さから、日本全国へ分布します。
現在ではほぼ47都道府県全域に、生態系は広がっています。
特に九州地方ではアライグマの被害が多発しており、捕獲事例が多く確認されています。

ここで、アライグマのライフスタイルについても触れておきましょう。

アライグマは基本、夜行性です。昼間に行動することもあります。
建物の天井裏、積まれた枝や廃材の下をねぐらとしています。
複数のねぐらを持って、移動しながら生活をしています。

餌が豊富であれば狭い範囲で生活ができますが、餌があまりない場合には広い範囲で餌を求めて行動しながら生活をします。
ねぐらを転々としながら、複数の農作物を餌として食べるというライフスタイルが特徴です。

アライグマの繁殖と寿命

アライグマの特徴は、その繁殖力の強さです。
一度繁殖すると、爆発的に増えてしまいます。

基本的にアライグマは、冬頃に交尾をして、春頃に出産をします。
1回の出産で、多い時には6匹のアライグマが生まれます。
出産は、一度や二度ではなく死ぬまで続きます。
更に、2歳以降になるとアライグマのメスはほぼ全員妊娠をしています。

これがアライグマの繁殖力の高さの理由です。
野生のアライグマの寿命は約5年、長くても15年程度ですが、それをはるかに上回る繁殖の頻度によって、アライグマはどんどん増えていきます。

アライグマの食べ物

アライグマは雑食です。
非常に幅広いものを好んで食べることができます。
例えば、魚、鳥、昆虫、爬虫類の肉、甲殻類、植物、野菜、果物等が挙げられます。

特筆すべきは、アライグマは、幅広い選択肢の中から、その時旬で一番おいしい時期の食べ物を選んで食べるということ。
特に、田畑に植えてある果物は、その時旬なものが食べられてしまうので、農家にとっては非常に大きな被害になります。

アライグマの糞

アライグマの糞は5~18cm程度の長さです。
前述の通りアライグマは雑食性なので、食べるものによって糞の色や形は異なります。
あまり咀嚼せず飲み込むので、糞の中には虫の足や果物の種が混ざっていることもあります。

アライグマの糞はなかなか特徴づけることは難しいですが、しいて言うならば、食べ物の原形を留めた糞と言えるでしょう。
もし、アライグマの糞を見つけたら、その近くにアライグマが居るということです。
家の近所などで、アライグマの糞が落ちていないか注意が必要です。

アライグマの被害

騒音のする和室のイラスト

ここまでアライグマの特徴をお伝えしてきました。
ここからは、具体的に、アライグマの被害を解説していきます。

アライグマの被害は大きく分けて下記3つです。

・農作物を食い荒らす
・屋根裏などに住み着く
・感染症の危険性がある

次の項から詳しく解説します。

農作物を食い荒らす

アライグマの被害一つ目は、農作物を食い荒らすことです。
アライグマは雑食性のため、その時々で旬なものを好んで食べるところが厄介で、旬な果物や野菜を作っている農家の方々が大きな被害を受けることが多いです。

また、アライグマには前足に5本の指があります。
これを器用に使って、バナナ等の柔らかい果物の皮をむいて食べたり、スイカ等の硬い皮に穴をあけて、身の部分だけ食べることもできます。

こういったアライグマによる農作物の被害は、年々拡大しています。
駆除活動は全国的に行われていますが、その被害額は年々増加しており深刻な問題となっています。

屋根裏などに住み着く

アライグマの被害二つ目は、屋根裏などに住み着いてしまうことです。
屋根裏などに住み着いてしまうと、騒音、悪臭、腐敗等の被害に合ってしまいます。

アライグマは夜行性のため、夜中に足音が聞こえたり鳴き声が聞こえたりする騒音の被害や、糞尿をされることによって、悪臭が部屋の中まで漂ってきてしまう被害、さらにその糞尿が腐ることによって、天井が腐敗してしまう被害があります。また、ノミ、ダニの発生といった被害も起こります。

アライグマは自ら巣を作らないのが特徴で、屋根裏や空き家に忍び込んでねぐらにして生活しています。
屋根裏をねぐらにすると、次にアライグマはそこで繁殖し子どもを産みます。
アライグマはどんどん増えていきますので、その分被害も大きくなってしまいます。

感染症の危険性がある

アライグマの被害三つ目は、感染症の危険性があることです。
具体的な感染症は、狂犬病やアライグマ回虫症が挙げられます。

狂犬病はご存じの通り、人間でも一度発症してしまうと致死率はほぼ100%の危険な感染症です。

アライグマ回虫症はあまり聞き覚えがないかも知れませんが、こちらも大変恐ろしい感染症です。
アライグマ回虫症の症状は、発達障害や神経系の後遺症、そして視力障害が残り、最悪の場合、失明することもあります。

アライグマの糞尿、血液、唾液にはこういった感染症が潜んでいる可能性があります。
身を守るためにも、十分に注意をし、まずはアライグマに近付かないことが大切です。

アライグマを見つけた場合

大きな被害をもたらすアライグマですが、もし、アライグマを見つけた場合にはどういった行動を取ればいいのでしょうか。

もしアライグマを見つけたら、次の3つに注意しながら落ち着いて行動しましょう。

・近づかない・触らない
・餌を与えない
・捕まえない

近づかない・触らない

アライグマを見つけたら、まずは近づかないこと、触らないことです。
前述の通り、アライグマは気性が荒く、獰猛で凶暴さを持ち合わせています。
アライグマというと可愛らしいイメージですが、その見た目とはまったく反しており、むやみに近づくと、アライグマは警戒して噛みついたり、引っかいたりと攻撃してくる危険性があります。
そのため、アライグマを見つけたら、絶対に近づかないことが大切です。

また、絶対に触らないこと。
人にも重大な症状を起こす、狂犬病等の感染症を持っている可能性もあります。
触れることで感染のリスクは高まりますので、アライグマには絶対に触らないようにしましょう。

餌を与えない

アライグマを見かけたら、餌を与えないようにしましょう。

見た目が可愛らしいアライグマですから、ついつい餌をあげたくなる気持ちも分かります。
しかし、一度餌をあげてしまうと、アライグマは餌場と認識し度々訪れるようになります。
直接アライグマに餌をやらなくても、例えばペットフードを庭に放置していたり、生ごみを外に放置していたりするだけで、アライグマは餌と認識します。

また、野良猫への起き餌も、アライグマが餌と認識してしまうことがありますので注意が必要です。
餌をあげた周辺にアライグマが増え、大きな被害を受ける可能性が高まりますので、アライグマには絶対に餌を与えないようにしましょう。

捕まえない

アライグマを見かけたら、捕まえようとすることはやめてください。
理由は、アライグマは「鳥獣保護管理法」という法律があり、許可なく捕獲したり駆除をすることが禁止とされているからです。

狩猟免許を持った人が、役所に許可申請を出した上で、狩猟期間内のみ捕獲や駆除をすることが許されています。
おそらくあなたは、狩猟免許はお持ちではないと思いますので、自分で捕獲することはやめてください。

もし狩猟免許をお持ちの方でも、事前に役所に申請をして許可を得なければなりませんので、アライグマを見かけた時にすぐに捕獲、駆除することは現実的ではないと言えます。

もし、違反してしまいアライグマを捕獲、駆除してしまった場合には、1年以下の懲役、又は100万円以下の罰金に処せられることがあります。

被害に合わないための対策

捕らえられたアライグマのイラスト

アライグマは大きな被害をもたらしますが、被害に合わないための対策はどういったものがあるでしょうか。

被害に合わないためには、日ごろからの心構え、そして対策が必要です。
具体気な対策は下記の4点です。

・餌となるものをなくす
・侵入させない
・忌避剤などの対策アイテムの使用
・超音波を使って追い出す

次の項から詳細をお伝えいたします。

餌となるものをなくす

アライグマは雑食性で、様々なものが餌となります。
さらに、餌場と認識した場所には何度も来るようになります。

こちらはアライグマに餌をあげているつもりはなくても、例えば敷地内に生ごみを置きっぱなしにしてしまっている場合、アライグマはこれを餌と認識してしまうことがあります。
生ごみ以外にも、ペットフード等の置き餌を置かないようにする、敷地内で野菜や果物を育てている場合には、実ったらすぐに収穫する、畑で出た廃棄物はすぐに処理する、といった対策ができます。
アライグマに餌と認識される可能性があるものは、なくすことを心がけましょう。

侵入させない

アライグマの侵入を防ぐことも重要です。

アライグマは、大人の握りこぶし1個分の穴があれば、前足を器用に使って穴を広げ、侵入できます。
侵入口になりそうな隙間がある場合には、しっかりと塞ぐようにしましょう。

特に、家の屋根の重なり部分、壁や軒下の穴や隙間、戸袋の下、基礎コンクリートの通気口や床下の通気口等、少しでもアライグマの侵入口になる可能性がある箇所は、注意が必要です。

忌避剤などの対策アイテムの使用

アライグマの被害に合わないための対策としては、忌避剤などの対策アイテムの使用も有効です。
具体的なアイテムは下記のようなアイテムです。

・害獣用の燻煙剤
・ハッカ油
・木酢液、木タール

アライグマの特徴として、嗅覚が鋭いという特徴があります。
そのため強い臭いが苦手で、上記のような強い臭いを発するアイテムはアライグマを遠ざける効果があると言われています。

ただし、餌場と認識している場合、または子育て中だったりすると、こういったアイテムを使用しても離れないこともあります。
あくまで、アライグマが住み着く前の予防策として使用しましょう。
実際に被害が出ている場合には、残念ながら効果は得られません。

超音波を使って追い出す

アライグマを遠ざけるためには、強い臭いの他に超音波も効果があると言われています。

具体的には、超音波動物撃退機器を使ってアライグマを遠ざけます。
超音波だけではなく、フラッシュライトも一定の効果があります。

デメリットとしては、長時間使用しているとアライグマが超音波に慣れてしまい、効かなくなる可能性もある点です。
また、商品の費用は決して安いものではないので、購入時には予算が必要になります。

おすすめの業者についての紹介

アライグマが餌場と認識してしまっている場合、アライグマがすでに屋根裏に住み着いてしまっている場合には、個人で駆除することは困難です。
なので、アライグマの被害が出てしまっている場合には、アライグマ駆除専門業者に任せると安全で確実です。

アライグマ駆除専門業者はアライグマ駆除のプロです。
アライグマの被害に対する迅速な解決が期待できます。

・アライグマの侵入経路の特定
・アライグマを追い出す
・アライグマの糞尿の清掃・消毒
・アライグマの侵入口を塞ぐ

個人ではなかなかできない上記の対応も、アライグマ駆除専門業者であれば対応可能です。

駆除の流れについて

ここで、アライグマ駆除専門業者に依頼した場合、実際のアライグマ駆除はどのような流れで進んでいくかを紹介します。

アライグマ駆除専門業者へアライグマ駆除を依頼した時の流れ

①アライグマ被害についてアライグマ駆除専門業者の窓口に相談する
②現場の状況を業者が調査
③見積提示
④アライグマの捕獲、追い出し
⑤再度アライグマが侵入しないように予防策の実施
⑥アライグマが居たところの清掃、消毒

まずは、アライグマの被害を専門業者の窓口に相談します。
そして、現地調査と見積もりの作成してもらいましょう。
アライグマの被害状況、現場の状況によって見積金額が変わってきますので、現地調査は必須です。

依頼をすることになった場合、アライグマの捕獲、そしてアライグマを追い出すところから駆除は始まります。
アライグマを無事に追い出せたら、再度アライグマが侵入しないように予防策を実施します。
最後に、アライグマが居たところの清掃、消毒をしてアライグマ駆除は完了です。

信頼できる業者の特徴

アライグマ駆除業者は複数社あり、どこを見て選べばいいか分からない場合があります。
そこで、信頼できるアライグマ駆除業者の特徴を挙げていきます。

・保証が充実している
・いい口コミが多い
・被害に遭っていることが近隣に伝わらないような配慮がある

下記に詳細を解説します。

・保証が充実している

アライグマは一度駆除しても、また現れて被害が再発する可能性も大きいです。
無料の保証期間がある業者がほとんどですが、信頼できる業者ほど保証期間が長いです。
理由は、アライグマ駆除に自信を持っているため、一度の対策でアライグマ被害が再発しないようにしっかりと対策を行っているからです。
また、信頼できる業者ほど、保証が充実しています。
依頼する前にも、万が一アライグマ被害が再発してしまった場合のことも、詳しく説明してくれるでしょう。

・いい口コミが多い
信頼できるアライグマ駆除業者ほど、いい口コミが多いです。
ここで大切なのは、その業者の公式HPの口コミ以外の口コミも見てみることです。
公式HPにはいい口コミしか載せないもの。
ネットの掲示板、SNS等も駆使して、その業者の口コミをできる限り多く見ましょう。
信頼できる業者であれば、どのプラットフォームの口コミにもいい口コミが書かれているはずです。

・被害に遭っていることが近隣に伝わらないような配慮がある
信頼できる業者は、配慮もあります。
例えば、隣の家がアライグマ被害に遭っている場合、自分の家もその被害に遭わないか不安になります。
こういった不安にも、きちんと配慮されている業者は、信頼できる業者と言えます。
アライグマ駆除業者と分からない車で訪問してくれるかどうが、アライグマ駆除の内容を近隣に聞こえないようにする対策等があるかどうか聞いてみることが大切です。

業者に依頼した場合の費用相場

ここで、アライグマ駆除業者に依頼した場合の費用相場を紹介します。

費用相場は9,900円~60,000円です。
相場については幅がありますが、アライグマの確保の難易度、アライグマの数量、予防策の程度や清掃・消毒の範囲によって、まったく異なる見積もりになります。
このため、現地調査をしてもらってから見積もりをもらうのが確実です。

見積もりの内容については、「作業一式」等ひとくくりにされている見積を出す業者は避けた方が無難です。
理由は、どういった作業をされるのか分かりにくいためです。
「アライグマ確保 10,000円」「再発防止 5,000円」「清掃 5,000円」等、見積もりに内容の詳細が明記されている業者を選びましょう。

まとめ

アライグマは、農作物を食い荒らす、屋根裏などに住み着く、感染症の危険性があるといった大きな被害をもたらします。
見た目が可愛らしいアライグマですが、アライグマは獰猛で攻撃性がありますので、見つけた場合には絶対に近付かないようにしましょう。

アライグマの被害に合わないための対策もありますが、すでにアライグマ被害に遭っている場合には効果がない場合が多いです。
そのような時には、アライグマ駆除業者に依頼することで、安全かつ確実にアライグマ駆除を完了させられます。

アライグマ被害の対策には、信頼できるアライグマ駆除業者に依頼しましょう。

まずはスマイルレスキュー
無料の相談をしてみましょう!

スマイルレスキュー」は、日常生活で起こるさまざまな住まいのトラブル解決に特化した会社です。
鍵開け・修理・交換をはじめ、水回りのトラブル解消、ガラスの修理・交換、不用品回収やゴミ屋敷清掃、屋根や雪のトラブル解消、害虫害獣の駆除など、その対応サービスは多岐にわたります。
2020年のインターネット調査によれば、業界の「お客様満足度」「価格満足度」「到着の早さ」において、スマイルレスキューが3冠を達成しました。

スマイルレスキューは3冠達成!
スマイルレスキューは3冠達成!

※1 調査方法:インターネット調査、調査期間:2020年12月23日~25日、調査概要:住まい・暮らしのトラブル10社を対象としたサイト比較イメージ調査、調査対象:全国の20代~60代の男女1080名、アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ

         
  

お電話での無料相談はこちら!

最短10分で駆け付けます! 各種カード・ペイ支払い可能 最短10分で駆け付けます! 各種カード・ペイ支払い可能

スマイルレスキューが選ばれる理由は、最短10分のスピード急行や即日対応、出張費用・見積費費用・キャンセル費用がすべて無料※、現場の問題を確認し、作業に入る前の見積書作成や料金説明を行うところです。

肝心の作業も徹底した研修を受けた経験豊富なスタッフが、親切丁寧に住まいのトラブルをサポートするため、安心して依頼することができます。

サービス提供エリアも、関東・甲信越を中心に、北海道・北陸・関西・九州など、全国に支店を展開しております。
もちろん、上記エリア外でも、各地の提携業者と連携してサービスをおこなっているため、どこの地域のトラブルでも相談を受けることが可能です。

カンタン15秒!費用見積もりシミュレーションはこちら