害獣駆除のトラブルお任せください!

0120-926-487

受付時間 9:00~19:00

MENU

2023年5月26日

2023年5月26日

【アシナガバチ駆除】巣作りの時期と
対処方法について解説!
害獣のトラブルならスマイルレスキューにお任せ下さい!・最短10分で駆け付け・作業時間最短5分・お客様満足度No.1・まずは無料の電話相談をご利用ください!

  • ・アシナガバチの特徴・生態
  • ・アシナガバチを見つけた時の対処法
この記事の執筆者 津久井 勝

津久井 勝
株式会社スマイルレスキュー
代表取締役

防犯設備士の資格所持はもちろん、鍵トラブル解決歴20年以上の経歴を持つ。現在は住まい系トラブル解決サービスを行う会社を経営中。

「アシナガバチの巣が見つけたけどどうすれば良いかわからない」

そんな悩みを抱いている方はいないでしょうか。アシナガバチは、夏に活動が活発になるハチの一種ですが、大人しく攻撃性の低いハチになります。時期や状況によっては自分で駆除することも可能ですが、自分で駆除するには、どうしたらよいのでしょうか。また、業者へ駆除依頼をした方がいいのは、どのような場合でしょうか。

本記事では、アシナガバチの巣作りの時期や巣を見つけた場合の対処法について詳しく解説していきます。自分で駆除するか、業者に依頼するかの判断基準にも触れているので、ぜひ参考にしてください。

アシナガバチについて

ハチの一種である「アシナガバチ」ですが、アシナガバチにも多くの種類が存在しています。世界では29属、約800種確認されており、日本だと3属、11種が確認されています。

アシナガバチ属:セグロアシナガバチ、キアシナガバチなど
ホソアシナガバチ属:ヒメホソアシナガバチ、ムモンホソアシナガバチ
チビアシナガバチ属:オキナワチビアシナガバチ、ナンヨウチビアシナガバチ

これらの中では、キアシナガバチが最も毒性が強く、刺されたときの痛みはスズメバチと同じくらいとも言われています。種類を見分けるのは難しいため、アシナガバチの巣を見つけた時は適切に対処することが大切です。

アシナガバチは、「スズメバチ科」に含まれています。見た目がスズメバチに似ていますが、ゆっくり飛ぶアシナガバチに対して、スズメバチはすばやく真っすぐ飛ぶため、「飛び方」が見分けるポイントです。私たちが普段よく見かけるのはツバチですが、アシナガバチの方が大きい傾向にあるため、比較的簡単に見分けられます。

アシナガバチが巣を作る時期と特徴について

アシナガバチの巣の画像

アシナガバチは、夏に活動が活発になることで知られています。アシナガバチは基本的に大人しい性格なため、理由なしに襲ってくることはありません。ただし、アシナガバチの巣を威嚇するような行動を取ると、攻撃されることがあります。

アシナガバチに襲われないよう、巣を作る時期や特徴を把握し、対処できるよう準備をしましょう。

1.巣を作り始める時期について

アシナガバチは、新しい女王バチが冬眠から目覚めた4月ごろから巣を作り始めます。初期では女王バチが単独で活動し、小さな巣を作っていくため、巣の大きさは小さいです。巣ができると、女王バチが働きバチを産んで数が増え、巣は急速に拡大します。

アシナガバチは、植木や庭木などの自然物のほか、人工物の中にも巣を作ることがあります。家屋や樹木の枝先、地面の穴など、人の目に触れにくいさまざまな場所に巣を作ることができるため、アシナガバチが活発になる7月から9月あたりはとくに用心が必要です。

2.特徴について

アシナガバチは、一般的に黒色の体と、長い足と尾部を持ち、長さ20~25mm程度の大きさをしています。アシナガバチは一般的なハチよりも体格が大きく、その強靭な体と牙によって、他の昆虫や小型哺乳類を襲撃することがあります。

アシナガバチが自分たちの巣を脅かされたと感じると、集団で攻撃してくることがあります。巣を発見した場合でも、近づかないように注意が必要です。

アシナガバチの巣の特徴

アシナガバチは人の生活圏内に巣を作ることが多いため、人にとって危険な存在と言えます。アシナガバチの巣を発見した場合は、速やかな駆除が望ましいです。アシナガバチの巣を駆除する前に、その特徴や形状を知っておきましょう。ここでは、アシナガバチの「初期の巣の形」や「完成形の巣の形」について詳しく解説します。

1.初期の巣の形

アシナガバチが最初に作る巣は非常に小さく、直径5センチ以内程度の大きさです。女王バチ単独で、1匹の働きバチの卵を産むために作っているため、小さいのです。

女王バチは、特殊な成分が含まれた唾液と植物の枝などから作った紙のような物質で巣を作ります。初期の巣は木の葉や樹皮の表面に取り付けられることが多く、目立たないため、発見するのが難しい場合も多いです。巣が小さく、働きバチが少ない状態のため最も駆除しやすい時期だと言えます。

2.完成形の巣の形

アシナガバチの巣は、初期の巣が発展し、女王バチが働きバチを産み出すと急速に大きくなります。「逆さまにしたお椀」のような巣を経て、最終的には直径50センチを超えるボールのような形の巣が出来上がります。巣の内部には、数百匹~数千匹ものアシナガバチが生息しています。

巣の表面には凹凸のある模様が入っていることが多いです。

巣の周囲には、小さな穴が開いています。アシナガバチは、この穴を通って巣の中に出入りします。

アシナガバチの1年の様子

アシナガバチは、暖かい季節に活発に活動し、冬季は休眠状態に入るため、1年を通じてさまざまな変化があります。アシナガバチの1年の様子について見ていきましょう。

1.4~5月

4月から5月にかけて、女王バチを中心に巣を作り始めます。女王バチが最初の働きバチを産み、羽化した働きバチが巣作りや幼虫の世話などを行い始めます。初期の巣は直径数センチ程度の小さなものですが、女王バチが卵を産み続けることで活動できる働きバチが増えるため、巣が徐々に大きくなっていきます。駆除をするなら、まだ巣の小さいこの時期がよいでしょう。

2.6~7月

6月から7月になると、女王バチは産卵に専念します。働きバチの数が急激に増え、巣も急速に大きくなっていくのが特徴です。働きバチの数が増えており、巣もある程度の大きさになっていることから、警戒心が高まっています。活動のピークではありませんが、巣を刺激すると群れで襲われる可能性があるため、注意しましょう。

3.7~9月

7月から9月は、アシナガバチの活動が一年で最も活発になります。女王バチは卵を産むことをやめ、働きバチの数は最大になります。巣の直径は50センチを超え、幼虫の数も300以上に及びます。また、冬を越すための準備として、雄バチと新しい女王バチが羽化します。この時期のアシナガバチは非常に活発で、警戒心も非常に高まるため、普段穏やかなアシナガバチが攻撃的になることも珍しくありません。巣に近づかないように注意が必要です。

4.10~3月

10月になると、アシナガバチの活動はほとんど見られなくなります。雄バチと新しい女王バチが交尾をして、これまでに役目を果たした働きバチたちは死亡してしまいます。新しい女王のアシナガバチは、11月から翌年の3月にかけて冬眠状態に入ります。冬眠場所は、木の中や住宅の屋根裏などさまざまで、この時期女王バチを見つけて駆除することは難しいです。

なお、暖冬の年だと12月まで働きバチたちの活動が見られることもあるため、冬でも油断は禁物です。

アシナガバチの巣を作りやすいところ

瓦の軒下に巣がある様子

アシナガバチが恐れられる理由の1つに「巣が作られる場所」があります。アシナガバチは、家の周りや公園などで見かけられることがあります。人と接触が多い場所に作られることが多いため、注意しなければなりません。ここでは、アシナガバチの巣が作られる場所について詳しく解説します。

1.軒下・屋根

アシナガバチは、軒下や屋根裏など、屋外で建物の陰になる場所を好みます。建物の外側にある突起物や隙間、壁の穴などを利用して、巣を作ります。とくに軒下は、雨風をしのげて巣作りに最適な場所であるため、注意が必要です。玄関近くの軒下や屋根に巣は人の出入りが多い場所のため、非常に危険です。早めに駆除を行い、偽物の巣である「フェイクネスト」を設置するなどして再び巣を作られないような予防策を取るとよいでしょう。

2.室外機

室外機の中や周りにも巣を作ることがあります。室外機に巣がある状態でエアコンを使用したり、殺虫剤をかけたりすると、室外機が壊れてしまう可能性があります。自分で対処することは難しいため、専門業者への依頼が必要になります。駆除してもらった後は、防虫ネットをかけて室外機にアシナガバチが入り込まないようにしておきましょう。

3.植木・庭木

植木や庭木は雨風をしのげるため、アシナガバチが巣を作るのに理想的です。すぐには見えない場所に巣が作られていることが多く、巣を見つけることが難しいため、注意が必要です。植木や庭木の手入れをしている最中に無意識に巣を刺激してしまい、刺されるケースも少なくありません。

定期的に植木や庭木の枝や葉が伸びたところで切り、巣を隠せないようにする対策が有効です。

4.ベランダ

ベランダも雨風をしのげるため、アシナガバチにとって良い環境になります。壁の隙間や室内に近い軒下に作られることも多いため、注意しておきましょう。

予防策には、フェイクネストの設置や、ハチが好むものをベランダに置かないことなどが挙げられます。とくに花の匂いはハチを引き寄せるので、ハチが活動する時期は室内に移動させるようにしましょう。

5.ガレージ

ガレージも、巣が作られやすい場所の一つです。普段ガレージを閉めていても、隙間から材料を運んで巣作りをしている場合があるため、安心はできません。アシナガバチの活動時期は、ガレージに入る度に巣が作られていないか注意しましょう。ガレージに巣を作られると、車内やタイヤの下に巣を作られてしまう可能性があるため、きちんとした確認が大切になります。

6.その他

アシナガバチは、他にもさまざまな場所に巣を作ることがあります。公園や森林、農場などの屋外スペースや、倉庫や工場などの建物内部などが挙げられます。これらの場所は、人間との接触が少なく、見つけることが難しい場所のため危険です。とくに、農場や工場などでは、アシナガバチによる労働災害が発生することもあるため、日常的に注意しておきましょう。

巣を見つけた場合の対処方法

業者が巣を駆除する様子

比較的攻撃性の低いアシナガバチですが、巣に攻撃されると、群れで襲ってきます。誤って巣に近づくことがないように、巣を見つけた場合は速やかな対処が必要です。ここでは、自分で駆除する方法と業者に依頼する方法について解説します。

1.自分で駆除

アシナガバチの巣を見つけて駆除できそうな場合は、自分で行っても問題ありません。ただし、巣を自分で駆除する際は、必ず防護服を着用してください。専用の殺虫剤、ゴミ袋、トングなども用意しましょう。ハチ専用の殺虫剤を巣に向かって20~30秒程度噴射することで、駆除が可能です。殺虫剤がハチに付着してから数秒間は反応して動き回りますが、じっと我慢して殺虫剤を噴射し続けることが大切です。

アシナガバチの巣には女王バチが1匹いますが、女王バチが巣を離れると、働きバチも巣を去ることがあるため、巣を駆除する際はハチがいない時間帯に行うことが望ましいです。

以下の点を確認した上で、駆除してください。

・巣はアシナガバチの巣かどうか
・巣の駆除をする難易度は高くないか
・警戒心が高まっていないか

スズメバチやミツバチなど、他のハチの巣でないか確認し、適切な駆除方法を選んでください。

また、アシナガバチの巣は植物や花が生い茂る場所に作られることが多く、駆除が難しい環境の場合があります。巣を見つけた場合、周囲を注意深く調べ、自分で駆除できるか判断してください。警戒心が高まっている状態では、駆除が難しくなるため、自分での駆除は避けたほうが無難です。

これらを考慮し、アシナガバチの巣の駆除が難しいと感じた場合は、専門業者への依頼がおすすめです。

2.業者に依頼

駆除を専門とした業者への依頼が最も安全で確実です。駆除業者によって料金や対応方法が異なるため、複数の業者に見積もりを取ってもらい、比較検討しましょう。選ぶ基準として、「見積もりや出張費が無料」や「作業後の保証あり」の業者を選ぶとよいです。

これらを満たすのが、「スマイルレスキュー」です。スマイルレスキューに依頼する方法と作業の流れは下記の通りです。ぜひ参考にしてください。

1.相談:電話またはお問合せフォームから相談
2.スピード出張:近くにいるスタッフが最短10分で駆けつける
3.確認と見積もり:状況を確認した後に見積もり
4.作業:見積もり内容に納得したら駆除作業開始
5.支払い:作業完了後、現金かカードでの支払い

まとめ

アシナガバチの巣の駆除方法には、自分で駆除する方法と、専門業者に依頼する方法があります。自分で駆除する場合は、専用の殺虫剤を使用することが一般的です。しかし、自分で駆除する場合には危険が伴うため、慎重に行いましょう。もし、自分で駆除を行うのが危険だと判断したら、速やかに専門業者へ依頼してください。業者に依頼すれば、安全かつ確実に巣を駆除できます。数多く存在する駆除業者で、どこに依頼すべきか悩んでいる方は、スマイルレスキューへの依頼がおすすめです。見積もりや出張費は無料なので、気軽に相談してみましょう。

まずはスマイルレスキューに無料の相談をしてみましょう!

「スマイルレスキュー」は、日常生活で起こるさまざまな住まいのトラブル解決に特化した会社です。鍵開け・修理・交換をはじめ、水回りのトラブル解消、ガラスの修理・交換、不用品回収やゴミ屋敷清掃、屋根や雪のトラブル解消、害虫害獣の駆除など、その対応サービスは多岐にわたります。
2020年のインターネット調査によれば、業界の「お客様満足度」「価格満足度」「到着の早さ」において、スマイルレスキューが3冠を達成しました。

スマイルレスキューが選ばれる理由は、最短10分のスピード急行や即日対応、出張費用・見積費費用・キャンセル費用がすべて無料※、現場の問題を確認し、作業に入る前の見積書作成や料金説明を行うところです。

肝心の作業も徹底した研修を受けた経験豊富なスタッフが、親切丁寧に住まいのトラブルをサポートするため、安心して依頼することができます。

サービス提供エリアも、関東・甲信越を中心に、北海道・北陸・関西・九州など、全国に支店を展開しております。もちろん、上記エリア外でも、各地の提携業者と連携してサービスをおこなっているため、どこの地域のトラブルでも相談を受けることが可能です。

※1 調査方法:インターネット調査、調査期間:2020年12月23日~25日、調査概要:住まい・暮らしのトラブル10社を対象としたサイト比較イメージ調査、調査対象:全国の20代~60代の男女1080名、アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ

  

お電話での無料相談はこちら!

最短10分で駆け付けます! 各種カード・ペイ支払い可能 最短10分で駆け付けます! 各種カード・ペイ支払い可能

関連度が高いコラム

カンタン15秒!費用見積もりシミュレーションはこちら