鍵のトラブルお任せください!

0120-926-487

MENU

2023年7月24日

2023年7月24日

【金庫の鍵交換】防犯性の高いものに交換する方法をご紹介!
【金庫の鍵交換】防犯性の高いものに交換する方法をご紹介!

  • ・金庫の鍵を交換する際にかかる費用
  • ・金庫の鍵を自分で交換する方法
この記事の執筆者 津久井 勝

津久井 勝
株式会社スマイルレスキュー
代表取締役

防犯設備士の資格所持はもちろん、鍵トラブル解決歴20年以上の経歴を持つ。現在は住まい系トラブル解決サービスを行う会社を経営中。

金庫の防犯性能を高めるために、鍵を交換するのは有効な手段ですが、鍵交換にかかる費用をできるだけ安く抑えたいと考える人もいるはずです。そこで当記事では、金庫の鍵を自力で交換する方法や注意点などを解説します。

金庫の鍵穴の破損

泥棒の後ろ姿

金庫は耐久性・耐火性に優れていますが、さまざまな要素から破損する可能性があります。特に金庫の鍵穴には多くの部品が使われており、ダメージを受けやすい部位と言えます。壊れた金庫を修理せずに放置すると、貴重品が盗難や災害の被害に遭う可能性もあります。金庫の中身を守るためにも、金庫の鍵穴がなぜ壊れるのかを理解することが重要です。以下では、金庫の鍵穴が破損する理由について詳しく解説します。

1.経年劣化

金庫の鍵穴が破損する原因の一つとして、経年劣化が考えられます。鍵を使用するタイプの金庫では、開錠の度に鍵穴が摩耗します。鍵穴が劣化して形状が変化したり、部品が欠損したりすると、鍵の回転がスムーズでなくなることがあります。さらに、鍵穴の部品が錆びてしまうと、鍵が取り出せなくなる問題も発生します。

テンキー式や指紋認証式のような鍵を使用しないタイプの金庫でも、経年劣化による故障は避けられません。テンキー式や指紋認証式の金庫は、経年劣化により内部の配線が腐食したりすると、鍵が開けられなくなる可能性があります。

2.強引な操作

金庫の鍵穴は精密な構造になっているため、適切な操作を行わないと破損する可能性があります。例えば、鍵穴に異物が詰まっているにもかかわらず強引に鍵を回したり、鍵が合わないのに無理やり差し込んだりすると、鍵穴は損傷する可能性が高まります。強引な操作を行うことで、鍵穴の内部構造を損傷させ、鍵が回らなくなる・鍵穴自体が機能しなくなるといった問題を引き起こす可能性があります。

3.犯罪被害

金庫そのものが高い耐久性を持っていても、無理な開錠方法が試みられると、鍵穴は破損する可能性があります。

バールやハンマーを使って鍵穴を壊したり、専用のツールを用いて金庫を開錠しようとするなどの強引な操作は、鍵穴に大きなダメージを与えます。これらの行為は、鍵穴が機能しなくなり、鍵が挿入できなくなる、あるいは鍵が取り出せなくなるといった問題を引き起こします。

鍵交換できない金庫の種類

何らかの理由で金庫の鍵が壊れた場合、鍵を交換する必要があります。しかし、全ての金庫が鍵の交換に対応しているわけではありません。以下では、鍵の交換ができない金庫の種類や特徴について詳しく解説します。

1.電子錠

テンキー式の金庫のイラスト

電子錠を採用している金庫には、テンキー式や指紋認証式などがあります。テンキー式は、名前の通りテンキーがついた金庫のことを言います。設定した暗証番号をテンキーで入力して鍵を開錠します。一方、指紋認証式は、登録した指の指紋が鍵となるタイプの金庫です。鍵の部分に登録した指紋をかざすことで、金庫を開錠することができます。

テンキー式や指紋認証式は、実物の鍵を使用せずに開錠を行うので鍵穴がなく、メーカーも交換用の部品を販売していないため、鍵を交換することはできません。

電子錠が壊れたら、メーカーや専門の業者に修理を依頼する必要があります。

2.金庫と一体型

金庫の扉と鍵が一体化しているタイプの金庫は、鍵の交換ができません。一例としては、持ち運び可能な小型金庫が挙げられます。小型金庫は、本体と鍵穴が一体化しており、取り外すことができないため鍵の交換は困難です。

業務用や家庭用の金庫でも、金庫と鍵が一体化しているモデルが存在します。このようなタイプの金庫は鍵の交換が不可能なため、メーカーや専門業者に修理を依頼する必要があります。

3.その他

他にも、鍵の交換が困難な金庫として、型番が古い金庫やリロッキングされた金庫が挙げられます。

型番が古い金庫は、部品供給が既に終了している可能性があります。新しい部品を取り寄せることができなければ、鍵の交換はできません。

リロッキングされた金庫も鍵の交換が困難です。リロッキングとは、金庫が不正な操作や強い衝撃を受けた際に、追加のロックがかかる仕組みのことを指します。例えば、強盗が金庫を強引に開けるために、ハンマーやドリルで強い衝撃を与えた場合に作動します。リロッキング機能が搭載されている金庫は高い防犯性能を備えていますが、一度リロッキングが作動すると、鍵の交換はもちろん開錠自体も難しくなります。

自分で交換する場合

工具箱の画像

基本的に、金庫の鍵を自分で交換するのはおすすめしません。なぜなら、専用の知識や技術、工具を用意しなければならないためです。特に電子錠を採用しているテンキー式や指紋認証式は、自分で交換するのはほぼ不可能です。

ダイヤル式やシリンダー式の金庫であれば、一定の手順と専用の工具を用いれば、自分で鍵の交換を行うことが可能です。以下では、ダイヤル式やシリンダー式金庫の鍵を自分で交換する方法を解説します。

1.交換用の部品を入手

金庫の鍵を自分で交換する際は、まず交換用の部品を入手する必要があります。金庫の種類や鍵の形状により、必要な部品は異なります。特定のメーカーやモデルの金庫では、特殊な部品が必要になることもあります。また、古い型番の金庫では、部品供給が終了している可能性も考えられます。そのため、部品を取り寄せる前に、金庫の型番や鍵の形状を確認しておくことが重要です。

部品の入手方法としては、金庫のメーカーや販売店への問い合わせるのが一般的です。インターネットショップでも交換用のシリンダーやダイヤルが販売されていることもあります。交換用の部品は1万円以上と高額なため、場合によっては修理を専門業者に依頼する方が、費用を抑えられます。

2.特別な工具を入手

ダイヤル式やシリンダー式金庫の鍵を交換する際は、下記のような工具を準備する必要があります。
・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・プライヤー

これらの工具を、パーツのサイズに併せて準備しましょう。特にドライバーのサイズがネジに合わないと、取り外しや取り付けが困難になります。

3.金庫に合った作業

交換用の部品や工具を入手したら、鍵の交換に取り掛かります。小さな金具が多いため、取り外した後に紛失しないように保管用の空き箱を用意することをおすすめします。また、作業前にスマートフォンで扉の裏側を撮影しておくと、元に戻す際に効率的に作業できます。

鍵の交換手順は金庫の種類によりますが、以下では一例として、家庭用のダイヤル式金庫の鍵交換手順を説明します。

1.金庫の裏側をカメラで撮影しておく
2.カンヌキを取り外す
3.工具を使ってシリンダーを固定する金具・古いシリンダーを取り外す
4.新しいシリンダーを取り付ける
5.シリンダーに金具を取り付ける
6.カンヌキを取り付ける
7.ダイヤルの調整を行う

これらの手順に従うことで、自分でダイヤル式金庫の鍵を交換することが可能です。

鍵交換を自分で行う際の注意点

鍵の交換は、自分で行うことで業者にかかる費用などを抑えることができます。しかし、自力で鍵の交換をするのであれば、気を付けなければならない点もいくつかあります。例えば、鍵の交換を自分で行う際は、鍵の防犯性能や暗証番号の設定に気をつけましょう。また、トラブルが起きた場合に備えて、優良な鍵屋を探しておく必要があります。これらを怠ると、金庫に保管した貴重品を盗難されるなどの被害を受ける恐れがあります。以下では、鍵交換を自分で行う際の注意点について、より詳しく解説します。

1.防犯性能

金庫には特別な部品が使用されているため、価格は高くなりがちです。費用を抑えるために、安価な部品を選ぼうと考える方もいらっしゃるかもしれません。

価格を重視して安価な部品を選ぶことで、一時的に費用を抑えることは可能です。しかし、安価な部品は耐久性も低く、破損のリスクが高くなります。侵入者に無理やり壊されてしまったり、すぐに摩耗して頻繁に交換が必要になる可能性があります。

これらのリスクを考慮すると、初めから高品質な部品を選んだ方が、長期的に見て経済的であると言えます。金庫に保管される貴重品の安全性を優先するためにも、価格と防犯性能のバランスが取れている部品を購入しましょう。

2.番号の設定

テンキー式やダイヤル式のように、暗証番号で開錠する金庫の暗証番号を設定する際は、他人に推測されにくい番号を設定しましょう。分かりやすい暗証番号を設定すると、金庫の防犯性能は大幅に低下してしまうからです。

例えば、生年月日や電話番号、1234のような連続した数字など、他人が推測しやすい暗証番号を設定してしまうと、不正に金庫を開けられるリスクが高まります。さらに、暗証番号がバレてしまった場合、それを知った人間だけでなく、その情報を耳にした第三者による不正開錠のリスクも出てきます。

他人に推測されにくい暗証番号を設定することで、これらのリスクを大幅に減らすことができます。例えば、ランダムな数字の組み合わせや、自分だけが知っている特殊な日付など、他人が推測しにくい番号に設定しましょう。ただし、あまりに複雑な番号にすると自分自身が忘れてしまう可能性もあるため注意してください。

3.鍵屋の選び方

鍵の交換を行う前に、万が一に備えて鍵屋も探しておきましょう。金庫の鍵の交換は、本来専門的な知識や技術が必要となる作業です。交換用の部品や工具を揃えたとしても、構造が複雑な金庫の鍵を自力で交換することは困難です。そのような場合、鍵屋に依頼して鍵を交換してもらうと確実です。

鍵屋に金庫の鍵の交換を依頼する際は、所有している資格や認定、評判、そして顧客のレビューなどを参考に選びましょう。また、鍵屋が提供するサービスの内容や料金、対応の速度なども考慮する必要があります。

金庫の鍵を安全・確実に交換してもらうためにも、鍵屋選びには十分な時間をかけ、慎重に行うことをお勧めします。

鍵交換を鍵屋に依頼した場合

調査をする男性業者のイラスト

鍵屋に金庫の鍵の交換を依頼する際は、金庫の状態や鍵の種類によって費用が変動することを理解しておきましょう。鍵の交換にかかる費用を少しでも抑えたいのであれば、次のポイントを押さえて業者に依頼してください。

・鍵屋に聞かれた場合に備えて金庫の状態を確認する
・鍵の種類と業者に依頼する際の相場を把握しておく

以下では、鍵交換を会議やに依頼する際に覚えておきたいポイントについて詳しく解説します。

1.金庫の状態を確認

鍵屋に金庫の鍵の交換を依頼する際は、まず金庫の状態を確認しておきましょう。金庫が開いた状態か閉じた状態かで、鍵交換にかかる費用が変動する可能性があるからです。

基本的に、金庫の鍵は扉を開けた状態で行われます。金庫が開いている状態であれば、鍵屋は古い鍵を取り外し、新たな鍵を取り付けるだけで作業は完了します。金庫が閉じていたとしても、鍵が手元にあるのであれば開錠できるため問題ありません。この場合、鍵交換の費用は新しい鍵と作業費用だけとなります。

一方、金庫の扉が閉じていて鍵を紛失している状況では、鍵を交換する前に金庫を開錠する必要があります。この場合は、新しい鍵と作業費用の他に、開錠するための費用もかかります。

金庫の鍵交換にかかる費用を抑えるためにも、鍵屋に依頼する前に鍵や暗証番号を準備するなど、金庫の状態を確認しておくことをおすすめします。

2.鍵の種類と相場

鍵の交換が可能なのは、シリンダー式やダイヤル式といった、シリンダーやダイヤル部分を金庫から取り外せるタイプの金庫に限ります。その金庫の種類によって、鍵交換に要する費用は異なります。

例えば、シリンダー式の鍵穴を、通常の鍵穴に交換するのであれば2万2,000円ほどが相場となります。通常の鍵穴を防犯性能の高いディンプルキーに交換した場合は、2万8,000円が相場となります。

ダイヤル式の場合は、座金の枚数によって費用が高くなります。座金が3枚であれば2万8,000円、座金が6枚であれば5万円以上が相場となります。

まとめ

当記事では、金庫の鍵交換にかかる費用や、自分で鍵を交換する方法などについて解説しました。内部の構造が比較的単純な家庭用の金庫であれば、部品と工具を準備することで自分で交換することが可能となることもあります。しかし、内部の構造が複雑な場合や、電子錠や金庫と一体になっているタイプの鍵を交換する場合は、専門の工具や技術を持つ業者でなければ鍵の交換は困難です。これらの金庫の鍵を含め、自分で鍵の交換を行うのに不安があるときには、安全かつ確実な鍵交換のために、鍵屋への依頼をお勧めします。

まずは出張鍵屋のスマイルレスキューに無料の相談をしてみましょう!

「スマイルレスキュー」は、日常生活で起こるさまざまな住まいのトラブル解決に特化した会社です。鍵開け・修理・交換をはじめ、水回りのトラブル解消、ガラスの修理・交換、不用品回収やゴミ屋敷清掃、屋根や雪のトラブル解消、害虫害獣の駆除など、その対応サービスは多岐にわたります。
2020年のインターネット調査によれば、業界の「お客様満足度」「価格満足度」「到着の早さ」において、スマイルレスキューが3冠を達成しました。

スマイルレスキューが選ばれる理由は、最短10分のスピード急行や即日対応、出張費用・見積費費用・キャンセル費用がすべて無料※、現場の問題を確認し、作業に入る前の見積書作成や料金説明を行うところです。

肝心の作業も徹底した研修を受けた経験豊富なスタッフが、親切丁寧に住まいのトラブルをサポートするため、安心して依頼することができます。

サービス提供エリアも、関東・甲信越を中心に、北海道・北陸・関西・九州など、全国に支店を展開しております。もちろん、上記エリア外でも、各地の提携業者と連携してサービスをおこなっているため、どこの地域のトラブルでも相談を受けることが可能です。

お電話での無料相談はこちら!

最短10分で駆け付けます! 各種カード・ペイ支払い可能 最短10分で駆け付けます! 各種カード・ペイ支払い可能

※1 調査方法:インターネット調査、調査期間:2020年12月23日~25日、調査概要:住まい・暮らしのトラブル10社を対象としたサイト比較イメージ調査、調査対象:全国の20代~60代の男女1080名、アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ

関連度が高いコラム