2023年5月26日
2023年5月26日
津久井 勝
株式会社スマイルレスキュー
代表取締役
防犯設備士の資格所持はもちろん、鍵トラブル解決歴20年以上の経歴を持つ。現在は住まい系トラブル解決サービスを行う会社を経営中。
害鳥は、建物や農作物に損害を与えるだけでなく、病気を媒介する危険性もあります。もし、ハトやカラスなどの害獣による被害に悩んでいる場合は、駆除の専門業者に依頼することをおすすめします。
本記事では、害鳥駆除の費用相場や安く抑えるコツ、被害に遭わないための対策などを解説します。
害鳥駆除の費用相場は、1万5千~10万円程度となっています。駆除する鳥の種類や数、対象範囲の広さ、駆除方法などによって異なるため、依頼時に確認が必要です。
害鳥の種類によって、駆除費用の相場は異なります。ここでは、よく見られる害鳥の駆除費用の相場や、それぞれの被害の特徴を解説します。
ハトの駆除にかかる費用相場は、2万円から5万円程度が一般的です。巣や卵の有無、駆除する数、駆除する場所の広さなどによって異なります。
ハトは、都市部を中心に生息数が増加しています。食べ物を求めて周辺を飛び回る中で、住宅のベランダなどに侵入し、フンや羽による被害を引き起こします。建物の見た目を損ねるだけでなく、もっている菌やウィルスで感染症を引き起こす可能性があります。例えば、羽の中の菌によって「間質性肺炎」と呼ばれる肺炎になるリスクがあります。他にも、サルモネラ菌や鳥インフルエンザウイルスに感染する可能性をもっているため、十分な注意が必要です。
ハトによる被害は5〜6月がピークで、個人住宅で起こりやすい傾向にあります。
ハトはトゲトゲしたものに対して本能的に回避するため、対策には剣山やバラ、テグスなどの設置がおすすめです。
ハトは鳥獣保護法に該当する動物のため、勝手に駆除や捕獲を行うと罰せられます。市役所で許可をもらうか、駆除業者に依頼するようにしましょう。
カラスの駆除にかかる費用相場は、1万5千円から10万円程度が一般的です。カラスの数や巣の有無、駆除する場所の広さ、駆除方法などによって費用は異なります。
人が出すゴミが豊富なために、カラスが十分な栄養を摂ることができ、また主に生息する都市部に天敵が少ないことから、繁殖力が強まっています。
3月から7月ごろにかけては繁殖期になるため、栄養を摂るためにゴミ漁りが積極的に行われます。カラスによる被害には、ゴミの散乱に加え、フンや鳴き声、農作物漁り、人への威嚇行動が挙げられます。食べ物の残骸やゴミなどを食べるため、細菌やウイルスの媒介者にもなります。主な感染症の原因となるものは、サルモネラ菌や鳥インフルエンザウイルスです。
対策としては、忌避剤の散布やテグスの設置をおすすめします。忌避剤とは、害鳥が嫌う匂いを含んだ成分で、カラスを遠ざけることが可能です。
カラスは鳥獣保護法に該当する動物のため、勝手な駆除や捕獲を行うと罰せられます。市役所で許可をもらうか、駆除業者に依頼するようにしましょう。
ムクドリの駆除にかかる費用相場は、3万円から10万円程度が一般的です。カラスと同じく、数や巣の有無、駆除する場所の広さ、駆除方法などによって異なります。
ムクドリは群れで行動し、巣作りや餌を求めて建物や樹木に集まることが多いです。森林伐採や都市開発で住処を追いやられたムクドリは、人の生活圏に生息するようになりました。それにより、鳴き声やフン、悪臭、感染症などの被害が問題となっています。感染する可能性がある病気には、オウム病やクリプトコッカス症、鳥インフルエンザなどがあり、どれも呼吸器症状が特徴です。
ムクドリの被害に遭わないためには、防鳥ネットや超音波を出す機器の設置をしましょう。とくに超音波を出す機器は、人の生活に影響を出さずにムクドリ対策が可能なため、おすすめです。
ムクドリも鳥獣保護法に該当するため、勝手な駆除や捕獲をしてはいけません。市役所で許可をもらうか、駆除業者に依頼するようにしましょう。
一般的に、コウモリの駆除には10万円から25万円程度の費用がかかると言われています。ただし、駆除方法や巣の場所、規模などによって、費用は異なります。
コウモリは、屋根裏や空き地などに巣を作り、鳴き声や糞尿といった被害をもたらすことがあります。また、SARSや狂犬病などの感染症の媒介となる可能性もあります。
わずかな隙間からでも侵入することができ、換気口や壁の隙間などから屋内に入り込むことがあるため、小さな穴にも注意が必要です。コウモリ被害が心配な場合は、ネットを設置するなどの対策を行うことをおすすめします。
自分で駆除や捕獲を行う場合には、行政からの許可が必要です。適切な手続きを踏まなければ、罰則を受ける可能性もあることに留意してください。
害鳥を駆除する場合は、種類や数、駆除方法などによって異なりますが、一般的な傾向として高額になりやすいです。その理由は3つ挙げられます。
1つ目の理由は、駆除作業には専門的な知識や技術が必要となるためです。正確に害鳥の種類や繁殖状況、巣の位置などを正確に把握し、適切な駆除方法を選択することが求められます。また、駆除作業には専用の道具や装備が必要であり、それらを用意するための費用もかかります。
2つ目の理由は、駆除作業に時間がかかることが少なくないからです。例えばハトの場合、巣を探すだけでも時間がかかり、駆除作業には糞尿処理なども含まれるため、作業時間が長くなります。それに伴って、費用も高くなることがあります。
3つ目の理由は、害鳥の生態や状況に応じた駆除方法を選ぶ必要があるからです。例えば、コウモリを駆除する際に毒をまいたりすると、周囲の環境に悪影響を与えてしまうことがあります。周囲に悪影響の無い安全な駆除方法を実施すると、費用が高くなりがちです。
駆除費用の内訳は、次のようになることが多いです。
・調査費用:ほとんどの業者で無料(業者によっては調査のみだと有料のこともある)
・基本料金:駆除対象の害鳥の種類や対象面積などで基本料金が定められていることが多い
・罠の設置費用:使用する罠により費用が変動する
・再発予防費用:害鳥による被害が再度発生しないための対策にかかる費用
・処理費用:処理の仕方により大きく変動する(捕獲用のカゴ設置や粘着トラップなど)
・清掃費用:害鳥を捕獲および駆除した後の清掃にかかる費用
対象の害鳥や状況によって駆除費用の内訳は異なりますが、基本的に上記のような内容が一般的です。また、業者によっては「保証料金」を設けているところもあります。保証料金を支払うことで、一定の期間内に害鳥被害再発した場合に、無料もしくは安価で駆除をしてもらえるというものです。保証の有無や内容は業者ごとに異なるため、依頼前の確認が必要です。
そもそも害鳥の駆除や捕獲は「鳥獣保護法」や「外来生物法」によって、行政の許可または駆除や捕獲方法に応じた免許がなければできません。違反すると罰則が課される場合があります。駆除を行う業者は行政の許可をもらったうえで、免許も取得しています。そのため、駆除を依頼したときに費用が高くなることも頷けるでしょう。
また、害鳥の駆除には専門知識や技術、特殊な道具や装備が必要です。これらの面においても自分で駆除することは難しいと言えます。仮に行政の許可を得ても、適切に対処できなかったり、危険を伴ったりする場合があります。業者に依頼することで、そういった不安要素を取り除けるため、高額な費用がかかるのは自然なことでしょう。
害鳥の駆除費用は、種類や数、場所や規模、駆除方法などによって異なります。しかし、業者によっては同じ駆除作業でも費用が大きく異なる場合があります。ここでは、駆除費用を安く済ませるためのコツをご紹介します。
害鳥の駆除業者を選ぶ場合は、複数の業者に見積もりを依頼し、費用や作業内容、保証内容などを比較検討することが大切です。同じ作業でも、業者によっては費用が大きく異なる場合がありますので、細かく確認するようにしましょう。
業者によっては、無料で見積もりしてくれるところもあります。初回割引や会員割引、紹介割引などのサービスを提供している場合もあるので、これらを利用することで費用を節約できるかもしれません。
ただし、費用だけに注目せず、信頼できる業者を選ぶことが大切です。そのために、以下の方法を活用しましょう。
・口コミや評判をチェックする
インターネットで業者の口コミや評判を調べることができます。良い評判や悪い評判を参考にして、業者の信頼性を判断しましょう。
・業者の登録状況や保険を確認する
信頼できる業者は、適切な資格や登録を持っているはずです。業者が保険に加入しているかどうかも確認しましょう。
・契約前に業者と話し合いをする
実際に業者と話し合い、作業内容や費用、保証内容などを確認することで、業者の信頼性や対応力を見極めることができます。
これらの方法を活用し、信頼できる害鳥駆除業者を見つけましょう。
市役所では、地域の害鳥駆除について相談ができます。ただ、ほとんどの市役所では害鳥駆除を行ってくれることはありません。市役所や自治体などの行政機関の「業務」に害鳥駆除が含まれないからです。
市役所に相談して対応してもらえる可能性があるのは、主に次の5つです。
・害鳥駆除の許可をもらう
・害鳥駆除にかかる費用の一部負担
・害鳥駆除業者の紹介
・害鳥駆除のアドバイスをもらう
・駆除に必要な道具の貸し出し
各自治体によって対応範囲は異なるため、一度尋ねてみるとよいでしょう。
害鳥の被害に遭わないためには、事前の対策が大切です。ここでは、害鳥被害を防ぐための対策について解説します。
防鳥ネットやワイヤーは、害鳥の侵入を防ぐために使います。網目を通れない鳥は、侵入できなくなります。伸ばして設置するだけのため、簡単に設置可能です。また、白やクリアな色であれば、住宅の外観を損なわないのもメリットです。ただし、人の行き交いがあり、人が引っかかってしまう恐れがある場合は、色付きのものを選ぶとよいでしょう。
鳥が侵入しやすいベランダや軒下だけでなく、庭や畑などにも設置できます。
一部の鳥は、特定の匂いを嫌います。例えば、ハトの場合、ハーブやタバコに含まれるニコチンの匂いが嫌いだとされます。カラスであれば、トウガラシの匂いが嫌いと言われているので、唐辛子スプレーなどを準備しておくとよいでしょう。
強い匂いは人にも影響を与えることがあるため、使用する際には注意が必要です。
鳥は身を隠す場所を求めて、天井裏や軒下、樹木の中に巣を作ることがあります。害鳥が隠れられるような場所をなくすと、害鳥対策になります。例えば、屋根裏や庇などの隙間を塞いだり、建物周辺に生えている木や草を刈り取ったりするとよいでしょう。
鳥が嫌うグッズも、害鳥被害を防止するのに有効です。例えば、鳥が歩くと不快な感触を与える剣山や、近づくと大きな音が自動的に鳴る機械、害鳥ごとの天敵を模したダミーなどの設置は、鳥を寄せ付けない効果があります。
ただし、グッズによっては効果が限定的であったり、長期間同じものを置いていると鳥が学習してしまい、効果が薄まったりする場合があります。それぞれの状況に応じた適切な対策が大切なため、どのような対策をすればよいかわからない場合は、専門業者への依頼をおすすめします。
害鳥駆除を自分でできないと判断した場合は、害鳥駆除の専門業者に依頼しましょう。
しかし、多くの業者が存在するため、どこに依頼すればよいか悩む方も多いでしょう。そこでおすすめなのがスマイルレスキューです。スマイルレスキューは、今回ご紹介したハトやカラス、ムクドリ、コウモリのいずれにも対応している業者です。仲介手数料や出張費、見積もり費用がかからないため、駆除や捕獲にかかる費用も最低7,700円~と、他の業者と比べても安くなっています。
スマイルレスキューへの依頼から作業の流れは次の通りです。
1.相談:電話またはお問合せフォームから相談
2.スピード出張:近くにいるスタッフが最短10分で駆けつける
3.確認と見積もり:状況を確認した後に見積もり
4.作業:見積もり内容に納得したら駆除作業開始
5.支払い:作業完了後、現金かカードでの支払い
気になる方はぜひチェックしてみてください。
害鳥駆除の費用相場は、駆除する鳥の種類や数、駆除する場所の広さなどによって異なります。一般的には、数千円から数十万円程度の費用がかかることが多いです。安く抑えるコツは下記の通りです。
・複数の業者から見積もりを取る
・時期や曜日を考慮して割引サービスを利用する
・信頼できる業者を選ぶ
・駆除方法や費用の詳細をあらかじめしっかりと確認する
・複数の業者から見積もりを取る
害鳥駆除は、自分で行える場合もありますが、正しい方法で行わなければ、逆に害鳥を増やしてしまうこともあります。安全かつ効果的に害鳥駆除をしたいなら、専門の業者に依頼しましょう。
「スマイルレスキュー」は、日常生活で起こるさまざまな住まいのトラブル解決に特化した会社です。鍵開け・修理・交換をはじめ、水回りのトラブル解消、ガラスの修理・交換、不用品回収やゴミ屋敷清掃、屋根や雪のトラブル解消、害虫害獣の駆除など、その対応サービスは多岐にわたります。
2020年のインターネット調査によれば、業界の「お客様満足度」「価格満足度」「到着の早さ」において、スマイルレスキューが3冠を達成しました。
スマイルレスキューが選ばれる理由は、最短10分のスピード急行や即日対応、出張費用・見積費費用・キャンセル費用がすべて無料※、現場の問題を確認し、作業に入る前の見積書作成や料金説明を行うところです。
肝心の作業も徹底した研修を受けた経験豊富なスタッフが、親切丁寧に住まいのトラブルをサポートするため、安心して依頼することができます。
サービス提供エリアも、関東・甲信越を中心に、北海道・北陸・関西・九州など、全国に支店を展開しております。もちろん、上記エリア外でも、各地の提携業者と連携してサービスをおこなっているため、どこの地域のトラブルでも相談を受けることが可能です。
※1 調査方法:インターネット調査、調査期間:2020年12月23日~25日、調査概要:住まい・暮らしのトラブル10社を対象としたサイト比較イメージ調査、調査対象:全国の20代~60代の男女1080名、アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ
お電話での無料相談はこちら!
家の軒下に害鳥が巣を作った場合、市役所に依頼すれば駆除してもらえるのか気になる人も多いはずです。そこで当記事では、害鳥駆除を自分で駆除できるのか、業者に依頼する際の注意点などを解説します。
駅前や公園でよく見ける鳩は、実は家にも巣を作ることがあります。鳩が家に巣を作るには原因があるので、鳩の特徴と巣を作る原因や、鳩の巣の被害や駆除方法を確認しておきましょう。
自宅の周辺でカラスが巣を作ると、騒音や糞害など様々な被害が出てしまいます。しかし、カラスの巣を許可なく駆除することが、法律違反にあたることはご存じでしょうか。当記事では...