害獣駆除のトラブルお任せください!

0120-926-487

受付時間 9:00~19:00

MENU

2023年7月3日

2023年7月3日

【トビムシ駆除】生態や侵入経路から
予防方法・駆除方法まで解説!
【トビムシ駆除】生態や侵入経路から予防方法・駆除方法まで解説!

  • ・トビムシの特徴や生態
  • ・トビムシ被害を抑える予防や駆除方法
この記事の執筆者 津久井 勝

津久井 勝
株式会社スマイルレスキュー
代表取締役

防犯設備士の資格所持はもちろん、鍵トラブル解決歴20年以上の経歴を持つ。現在は住まい系トラブル解決サービスを行う会社を経営中。

トビムシは人に害を及ぼすことはありませんが、不快感を与えたり、外観を悪くしたりする恐れがあるため、見つけ次第駆除する必要があります。しかし、トビムシの駆除方法がわからないという人も多いはずです。そこで当記事では、トビムシの生態や侵入経路、予防方法や駆除方法について解説します。

トビムシを駆除したい!

トビムシの写真

辺りを跳ね回る小さな虫が大量に発生するれば、誰でも驚いてしまうものです。「この小さな虫が、ペットや子どもに悪影響を与えるのではないか」と、不安に感じる人もいるはずです。

もしかしたら、その小さな虫は「トビムシ」かもしれません。普段の生活でトビムシを見かけることが少ない人は、どのように駆除すれば良いのか分からないのではないでしょうか。以下では、トビムシの生態や特徴を紹介します。

トビムシの特徴は?

トビムシの駆除を目的としているのであれば、まずはトビムシの特徴を熟知しておく必要があります。以下では、トビムシの生態や発生源について詳しく解説します。

1.トビムシの生態

トビムシはその名の通り、飛び跳ねて移動する、非常に小さな昆虫です。体長は僅か約1mmにすぎませんが、それの20倍にも相当する距離を一度に飛び跳ねることができます。

また、トビムシはカビを主食とするため、カビの生えやすい環境はトビムシにとって理想的な生息地です。室内の湿度を適切に管理し、カビの発生を抑制することで、トビムシの繁殖を防ぐことができるでしょう。

2.トビムシの発生源

トビムシは湿度が高くカビが生えやすい環境を好むため、浴室や洗面所などの湿度が高くカビが発生しやすい場所に出現しやすいです。

また、古い木材や土壌にも生息するため、家の周囲の環境が影響していることもあります。

侵入経路としては、家の隙間や窓、換気扇などが挙げられます。トビムシ駆除の際には、これらの場所からトビムシが侵入するのを防ぐ対策も重要です。

トビムシの被害

トビムシが大量に発生すると、「どのような被害があるのか?」と不安に思うのではないでしょうか。トビムシは基本的に、人間に直接害を与えることはありません。しかし、作物や植物が被害を受けたり、景観を悪くするといった影響があります。以下では、トビムシが大量に発生することで起こりうる被害について詳しく解説します。

1.作物・植物を食べられる

トビムシの中には種子や植物の根を食べる種類も存在し、作物に影響を及ぼすことがあります。種子や若い植物が食害を受けると、作物の成長が阻害され、収穫量が減る可能性があります。さらに、食害により植物が弱ると、他の害虫や病気に対する抵抗力が低下し、全体の作物の健康が脅かされることもあります。

一方で、トビムシが作物にもたらす利点もあります。多くのトビムシは土壌の中で生活し、有機物を分解して栄養素を供給します。これは土壌の健康と肥沃さを維持するために重要な役割を果たします。さらに、トビムシが土壌を掘り返すことで、土壌の通気性が向上し、これが植物の根の成長を助けます。

したがって、トビムシの存在自体が全て悪いわけではありません。しかし、数が過剰になると、問題が生じる可能性があるため、適切な管理が求められます。

2.景観が悪くなる

トビムシは、腐植や菌類、花粉などを食べる雑食性で、害虫ではありません。しかし、トビムシが大量発生すると、不快感を覚えたり、景観が悪くなったりする恐れがあります。

また、トビムシは植物の種子や若い植物を食べるため、植物の成長が阻害され、枯れることもあります。

トビムシは浴室や台所など湿度が高い場所を好みますが、水回りに大量に発生すると不快感を感じる人は多いはずです。特に台所に発生すると、食事に混入する恐れがあるため注意が必要です。

家の外で発生したトビムシを駆除する方法

トビムシを放置すると植物の成長に影響を及ぼしたり、景観を悪くする原因になります。以下ではトビムシの駆除方法を解説します。

1.殺虫剤を大量に撒く

トビムシが発生している場所を特定したら、ピレスロイド系の殺虫剤をそこにまんべんなく撒きます。トビムシの生息地に直接殺虫剤を使用することで、広範囲にわたる駆除が可能となります。

しかし、殺虫剤の使用には注意が必要です。無差別に撒くと、有用な昆虫にも影響を及ぼす恐れがあります。また、殺虫剤を撒いた後の安全管理も重要です。特に小さな子どもやペットがいる家庭では、殺虫剤を吸い込まないように配慮が必要です。

2.プランターの表面の土を捨てる

プランターを使って家庭菜園をしている場合は、プランターの表面の土を捨てるのも効果的です。トビムシは湿った場所を好むため、プランター内の土に大量に生息していることがあります。

そのような場合は、プランターの土を一度全て取り除き、新しい土に変えることで、トビムシを駆除できます。子どもやペットがいて殺虫剤を撒くことができない場合に、おすすめです。

新しい土に変えた後は、再度トビムシが発生しないように管理しましょう。

家の中で発生したトビムシを駆除する方法

殺虫スプレーを噴射する様子

家の中に大量のトビムシが入り込むのは、我慢できるものではありません。トビムシは湿った場所を好む傾向にあるため、浴室や台所に溜まることもあるでしょう。

特に食事を準備する台所にトビムシが発生すると、食事の中にも混入する恐れがあります。そのため、トビムシを室内で発見したら、可能な限り早く駆除しなければいけません。以下では、家の中で発生したトビムシを効率的に駆除する方法をご紹介します。

1.殺虫剤を撒く

家の外でトビムシを発見したときと同じように、市販されているピレスロイド系の殺虫剤を撒くと効果的です。殺虫剤を撒く際は、トビムシの発生源を特定しておくことも重要となります。

トビムシは湿度の高い場所を好むため、浴室や台所など水回りをチェックしましょう。トビムシが入り込んでいる箇所を見つけたら、殺虫剤を撒いて駆除しましょう。

2.室内で殺虫剤を使用する際の注意点

トビムシを駆除する際には、室内に殺虫剤を撒くことになりますが、その際には周囲の状況への配慮が必要です。

殺虫剤は化学物質を含んでおり、人間やペットに対しても影響を及ぼす可能性があります。特にペットや子どもが近くにいる場合、殺虫剤を撒く前に別の部屋へ避難させることが重要です。

また、殺虫剤を使用した後は必ず換気を行ってください。部屋を閉じ切った状態で殺虫剤を撒いた後、そのままにしておくと、化学物質が室内に残り、健康に影響を及ぼす恐れがあります。

健康への悪影響を避けるためにも、殺虫剤を使用した後は必ず窓を開けて換気しましょう。

トビムシの発生を予防する方法

以下では、トビムシの発生を予防する具体的な方法についてご紹介します。

1.日当たりの良い場所にプランター・観葉植物を置く

トビムシは湿度が高く暗い場所を好む傾向にあります。そのため、日当たりの良い場所に植物を置くことで、トビムシが好む環境を取り除くことができます。

具体的には、ベランダや窓際など、日光が直接当たる場所にプランターや観葉植物を置くと良いでしょう。トビムシは湿度を好むため、水やりは必要以上に行わず、土が湿りすぎないように注意しましょう。

また、室内の湿度を下げるために、適度な換気も行いましょう。特に、梅雨や冬季の湿度が高いシーズンには、一日に数回窓を開けて、空気を入れ替えることをおすすめします。

2.侵入経路を塞ぐ

トビムシの侵入経路を塞ぐことで、室内への侵入を防ぐことが可能です。トビムシは非常に小さな生物で、わずかな隙間からも侵入することが可能です。そのため、家の中にトビムシが入らないように、窓やドアの隙間、換気扇のフィルターなどをきちんと閉じることが大切です。

天候の影響で木材が縮んだり膨らんだりすると、窓やドアに思わぬ隙間ができることもあります。市販の隙間テープやシーリング材を使用して、そういった隙間をしっかりと閉じることが必要です。また、換気扇のフィルターも定期的に清掃し、トビムシが侵入する道を塞ぐようにしましょう。

また、家の周りに積み木や石、草木などのトビムシが隠れる場所を作らないことも重要です。

3.衣服にトビムシがついていないか確認

トビムシは非常に小さいため、気付かないうちに衣服について家の中に入り込むことがあります。例えば公園や庭などで遊んだ後は、トビムシを室内に持ち込む可能性が高くなるため注意が必要です。

外出から帰宅したら、まずは衣服にトビムシがついていないか確認しましょう。特に裾や袖口、ポケットなど、トビムシが隠れやすい場所は念入りに見てください。トビムシを見つけたら速やかに取り除きましょう。可能であれば、すぐに洗濯することをおすすめします。

また、洗濯物を外に干す際も注意が必要です。湿度が高い場所を好むトビムシは、湿った洗濯物につくことがあります。洗濯物を取り込む際にも、トビムシがついていないか確認することが重要です。

4.不要な段ボールは処分する

湿度の高い場所を好むトビムシにとって、湿ったダンボールは格好の住処です。段ボールが家の中にある場合、トビムシがそこに潜む可能性が高まります。

トビムシの発生を抑えるために、古い段ボールや使わなくなった段ボールは処分しましょう。使わない段ボールは湿気を吸収しやすく、トビムシが生息するのに適しているからです。

段ボールを保管する場合でも、湿度が高くならないように注意が必要です。段ボールを保管する場所は日当たりがよく、通気性が良い場所を選びましょう。また、定期的に段ボールの中を確認し、トビムシがいないか見てください。

5.定期的に薬剤を撒く

定期的に殺虫剤などの薬剤を撒くことで、トビムシの発生を予防する効果が期待できます。トビムシ駆除専用の薬剤は、多くのホームセンターやインターネットで購入することが可能です。

定期的に薬剤を使うことで、トビムシが室内に侵入するのが難しくなります。特に、侵入経路となる家の入口や窓、ベランダなど、トビムシが侵入しやすい場所に入念に薬剤を撒いておきましょう。

小さい子どもやペットがいる家庭では、薬剤の安全な保管と使用が求められます。また、薬剤の効果は一時的なものなので、定期的に新しい薬剤を撒く必要があります。薬剤を使う際には、使用方法や注意事項をしっかりと読んでから使用しましょう。

業者に依頼する場合

部屋の中の殺虫をする業者

「トビムシの侵入経路がわからない」「しっかりと駆除したい」場合には、専門的な知識と技術を持つ業者に依頼して、確実に駆除してもらうのがベストです。

以下では、トビムシの駆除を業者に依頼した場合の駆除費用の相場や、業者を選ぶ際のポイントについて解説します。

1.駆除費用の相場

トビムシを含む害虫駆除は、1万円前後から依頼可能です。中には無料診断も行ってくれる業者もあるため、事前に電話やWebで相談するといいでしょう。

ただし、この費用はあくまで目安であり、依頼する業者や駆除の難易度、場所によって異なる可能性があります。そのため、いくつかの業者に問い合わせて見積もりを取ることをおすすめします。

2.業者を選ぶ際のポイント

トビムシの駆除は、プロの業者に依頼することで確実に駆除してもらうことができます。しかし、何を基準にして業者に依頼すべきか迷うこともあるでしょう。そこで、以下では業者選びのポイントをいくつかご紹介します。

1.料金が明確か
トビムシ駆除の料金は、駆除する範囲や回数などによって異なります。中には法外な料金を請求したり、駆除が終わった後に多額の追加料金を要求する悪徳業者も存在しています。後々のトラブルを防ぐためにも、料金が明確な業者を選びましょう。事前に追加料金や出張料金がかからないかなどを確認しておくことが重要です。また、複数の業者から見積を取り、料金を比べることをおすすめします。

2.アフターサービスがしっかりしている
トビムシの駆除が終わった後に、再度トビムシが発生する可能性はゼロではありません。そのような場合、保証がしっかりしている業者であれば、保証期間内であれば無料で駆除を行ってもらえます。

3.評判を確認する
口コミや評判も業者選びの重要なポイントです。過去のクライアントの評価を確認することで、業者の対応や駆除の質を事前に把握することができます。

4.すぐに対応してもらえるか
早急な対応が必要な場合は、迅速に対応してくれる業者を選ぶことが大切です。

以上のポイントを考慮しながら、最適な業者を選びましょう。

まとめ

当記事では、トビムシの生態や侵入経路、そして駆除方法について詳しく解説しました。トビムシ駆除は自分で行うことも可能ですが、全てのトビムシを駆除するのが難しい場合もあります。そんな時は、プロの害虫駆除業者に依頼することをおすすめします。料金や業者の資格、評判、対応速度などを考慮しながら、信頼できる業者を選んでください。

まずはスマイルレスキューに無料の相談をしてみましょう!

「スマイルレスキュー」は、日常生活で起こるさまざまな住まいのトラブル解決に特化した会社です。鍵開け・修理・交換をはじめ、水回りのトラブル解消、ガラスの修理・交換、不用品回収やゴミ屋敷清掃、屋根や雪のトラブル解消、害虫害獣の駆除など、その対応サービスは多岐にわたります。
2020年のインターネット調査によれば、業界の「お客様満足度」「価格満足度」「到着の早さ」において、スマイルレスキューが3冠を達成しました。

スマイルレスキューが選ばれる理由は、最短10分のスピード急行や即日対応、出張費用・見積費費用・キャンセル費用がすべて無料※、現場の問題を確認し、作業に入る前の見積書作成や料金説明を行うところです。

肝心の作業も徹底した研修を受けた経験豊富なスタッフが、親切丁寧に住まいのトラブルをサポートするため、安心して依頼することができます。

サービス提供エリアも、関東・甲信越を中心に、北海道・北陸・関西・九州など、全国に支店を展開しております。もちろん、上記エリア外でも、各地の提携業者と連携してサービスをおこなっているため、どこの地域のトラブルでも相談を受けることが可能です。

※1 調査方法:インターネット調査、調査期間:2020年12月23日~25日、調査概要:住まい・暮らしのトラブル10社を対象としたサイト比較イメージ調査、調査対象:全国の20代~60代の男女1080名、アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ

  

お電話での無料相談はこちら!

最短10分で駆け付けます! 各種カード・ペイ支払い可能 最短10分で駆け付けます! 各種カード・ペイ支払い可能

関連度が高いコラム

カンタン15秒!費用見積もりシミュレーションはこちら